松井証券でクロス取引をしたら諸経費はどのぐらい?
クロス取引の操作や、信用取引の注意すべき点が
十分理解できたのであれば、あとは諸経費だけです。
【株式売買委託手数料】
いわゆる、株を売ったり買ったりしたときに、証券会社へ支払う手数料
のことです。
松井証券
のような1日の取引金額の合計で手数料が
決定するボックスレートの場合、事前にクロスする
金額の概算を見積もる必要があります。
たとえば、60万円の銘柄をクロスする場合、
松井証券
の場合。
現物買い60万円+信用売り60万円=合計120万円となり、
手数料は200万円まで、2100円となります。
カブドットコム証券
の場合はどうかというと、
現物買いは
(60万円×0.09%+90円)×1.05
※上限は3874円
=約662円
信用売り
約639円
662円+639円=約1301円
となり、2100円-1301円=約799円
この場合は、カブドットコム証券
で取引した方が、
手数料的にはお得であることがわかります。
数百円設定の会社が多いですが、多くの優待銘柄を狙うようになると、
手数料が気になってきます。
証券会社によって料金体系は様々ですので、自分の目で証券会社のHP
を開いてみるのが堅実だと思います。
キャンペーンなどで、口座開設した後は○○ヶ月手数料無料など
やっていることもあるので、うまく利用すると削減も可能です。
【株を借りて信用売りしている分の金利】
これも証券会社によって金利設定は異なります。
各証券会社で制度信用、一般信用の金利確認は必要ですね。
松井証券
の場合は、一般信用銘柄を信用売りすると年利で2.0%かかります。
50000円の株を30日間信用売りで借りた場合の金額は、
(50000円×2%)×30日÷365日=約82円かかる計算です。
【配当落調整額】
十分理解できたのであれば、あとは諸経費だけです。
【株式売買委託手数料】
いわゆる、株を売ったり買ったりしたときに、証券会社へ支払う手数料
のことです。
松井証券
決定するボックスレートの場合、事前にクロスする
金額の概算を見積もる必要があります。
たとえば、60万円の銘柄をクロスする場合、
松井証券
現物買い60万円+信用売り60万円=合計120万円となり、
手数料は200万円まで、2100円となります。
カブドットコム証券
現物買いは
(60万円×0.09%+90円)×1.05
※上限は3874円
=約662円
信用売り
約639円
662円+639円=約1301円
となり、2100円-1301円=約799円
この場合は、カブドットコム証券
手数料的にはお得であることがわかります。
数百円設定の会社が多いですが、多くの優待銘柄を狙うようになると、
手数料が気になってきます。
証券会社によって料金体系は様々ですので、自分の目で証券会社のHP
を開いてみるのが堅実だと思います。
キャンペーンなどで、口座開設した後は○○ヶ月手数料無料など
やっていることもあるので、うまく利用すると削減も可能です。
【株を借りて信用売りしている分の金利】
これも証券会社によって金利設定は異なります。
各証券会社で制度信用、一般信用の金利確認は必要ですね。
松井証券
50000円の株を30日間信用売りで借りた場合の金額は、
(50000円×2%)×30日÷365日=約82円かかる計算です。
【配当落調整額】
3765 ガンホー・オンライン・エンターテイメントがすごい
私はガンホーの株は買っていませんが、
「パズドラ」や「ケリ姫」は当初からやっておりました。
イヤー大人になるとスマホのゲームなんて
インストールしてもやらずじまいなんてことが
多いじゃないですか。(一応忙しいということで)
しかし、どちらのタイトルもやりこみ要素が強くて
ついつい続けてしまうんです。
株をやるようになって、ガンホーってあの会社だったんだと
判明。プレイしているときはどこの会社が作っているかなんて
興味ありませんでした^^
課金せずに楽しめることもいいですし、そこそこ頭の体操になる
のもうれしい限りです。
株価が数万円から3百万円なんて夢のような話しですね。
でも現実です。
決算内容が超良好のサプライズで跳ね上がっています。
うらやましいですね^^
「パズドラ」や「ケリ姫」は当初からやっておりました。
イヤー大人になるとスマホのゲームなんて
インストールしてもやらずじまいなんてことが
多いじゃないですか。(一応忙しいということで)
しかし、どちらのタイトルもやりこみ要素が強くて
ついつい続けてしまうんです。
株をやるようになって、ガンホーってあの会社だったんだと
判明。プレイしているときはどこの会社が作っているかなんて
興味ありませんでした^^
課金せずに楽しめることもいいですし、そこそこ頭の体操になる
のもうれしい限りです。
株価が数万円から3百万円なんて夢のような話しですね。
でも現実です。
決算内容が超良好のサプライズで跳ね上がっています。
うらやましいですね^^
信用取引口座を開設するには
株主優待をとるために、クロス取引をしようと思っているのならば、
信用取引口座を開設する必要があります。
クロス取引自体は簡単ですが、信用取引とはどういうことなのかは、
よく理解してから挑んだ方がいいですね。
信用取引は、保証金の約3倍近い金額まで信用買いや信用売りが
できるものです。
つまり、持っている金額以上の取引ができてしまう点は、
大きな利益を得られる可能性がある反面、大きな損失を
被る可能性もあります。
信用取引口座を開設するにあたっては、23歳以上で、
30万以上の現金が証券口座にあれば、審査に落ちると
いったことはまずないのではないかと思います。
初心者のうちは、クロス取引目的以外で、信用売り(空売り)
による利益追求は自重した方が良いと思います。
信用売は、売った株価より下がっていけば行くほど、利益が
出て、株価が上がれば、損失が拡大していくことはおわかりでしょう。
つまり株価がみるみる上がって行ってしまったらどうなるでしょう?
株価は下がれは0でおしまいですが、上がる分には天井はありません。
それゆえ、空売りは青天井とも呼ばれます。
これは、ハイリスク以外の何物でもないので、私はやりません。
信用取引口座を開設する必要があります。
クロス取引自体は簡単ですが、信用取引とはどういうことなのかは、
よく理解してから挑んだ方がいいですね。
信用取引は、保証金の約3倍近い金額まで信用買いや信用売りが
できるものです。
つまり、持っている金額以上の取引ができてしまう点は、
大きな利益を得られる可能性がある反面、大きな損失を
被る可能性もあります。
信用取引口座を開設するにあたっては、23歳以上で、
30万以上の現金が証券口座にあれば、審査に落ちると
いったことはまずないのではないかと思います。
初心者のうちは、クロス取引目的以外で、信用売り(空売り)
による利益追求は自重した方が良いと思います。
信用売は、売った株価より下がっていけば行くほど、利益が
出て、株価が上がれば、損失が拡大していくことはおわかりでしょう。
つまり株価がみるみる上がって行ってしまったらどうなるでしょう?
株価は下がれは0でおしまいですが、上がる分には天井はありません。
それゆえ、空売りは青天井とも呼ばれます。
これは、ハイリスク以外の何物でもないので、私はやりません。
一般信用取引は、どの証券会社でも扱っているわけではない。
制度信用は逆日歩があるから怖い!
だから、一般信用取引にしようと考えてますが、
すべての証券会社が一般信用を扱っているわけではないため、
チェックが必要です。
株主優待だけを目的としている方であれば、
カブドットコム証券
と、松井証券
は外せないでしょう。
カブドットコム証券
は、一般信用取引ができる銘柄が多い!
そして、あと何株残っているかを確認できるのが助かります。
松井証券
はカブドットコム証券
よりは銘柄が劣ります。
残りの株残数が確認できないのが残念。
しかし、手数料が安いので初心者が慣れるにはうってつけです。
1番のクロスのタイミングは、権利日の寄付でクロスし、
翌日に現渡しして決済するのがベストですが、
最近は私のような素人もクロス取引に参戦している
ぐらいですから、クロス取引人大杉って感じです。
それゆえ、権利日当日にクロスしようとしても
すでに一般信用の株残が完売御礼の可能性が高くなりました。
回避するためには、金利は何日分かかかりますが、1、2週間前ぐらい
からクロスしておくのも作戦の1つではないかと思います。
50万円の株を信用売(年利2%)で14日間借りた場合
どのぐらい費用がかかるのでしょう。
50万円×2%×14日÷365日
=383円
50万円分株を早めにクロスして14日で
383円程度です。(貸株料のみで売買手数料は含まず)
費用はかかりますが、なくなる前にクロスして、
得られる優待価値が大きければ、高くない費用だと思います。
※ただし、何日も前にクロスするということは、金利がかかる
デメリットのほか、権利落ちする日まで、その資金は拘束されて
いまいますので、その点の注意が必要です。
特に、インカムゲインのみで投資をしている人は拘束されても
かまわないかもしれませんが、キャピタルゲインでも運用しよう
と言う人は、思わぬ買いや売りのチャンスを逃しかねないという
リスクもあるかと思います。
だから、一般信用取引にしようと考えてますが、
すべての証券会社が一般信用を扱っているわけではないため、
チェックが必要です。
株主優待だけを目的としている方であれば、
カブドットコム証券
カブドットコム証券
そして、あと何株残っているかを確認できるのが助かります。
松井証券
残りの株残数が確認できないのが残念。
しかし、手数料が安いので初心者が慣れるにはうってつけです。
1番のクロスのタイミングは、権利日の寄付でクロスし、
翌日に現渡しして決済するのがベストですが、
最近は私のような素人もクロス取引に参戦している
ぐらいですから、クロス取引人大杉って感じです。
それゆえ、権利日当日にクロスしようとしても
すでに一般信用の株残が完売御礼の可能性が高くなりました。
回避するためには、金利は何日分かかかりますが、1、2週間前ぐらい
からクロスしておくのも作戦の1つではないかと思います。
50万円の株を信用売(年利2%)で14日間借りた場合
どのぐらい費用がかかるのでしょう。
50万円×2%×14日÷365日
=383円
50万円分株を早めにクロスして14日で
383円程度です。(貸株料のみで売買手数料は含まず)
費用はかかりますが、なくなる前にクロスして、
得られる優待価値が大きければ、高くない費用だと思います。
※ただし、何日も前にクロスするということは、金利がかかる
デメリットのほか、権利落ちする日まで、その資金は拘束されて
いまいますので、その点の注意が必要です。
特に、インカムゲインのみで投資をしている人は拘束されても
かまわないかもしれませんが、キャピタルゲインでも運用しよう
と言う人は、思わぬ買いや売りのチャンスを逃しかねないという
リスクもあるかと思います。
松井証券で初心者が株主優待をクロス取引する方法
株主優待を初心者が狙うためには何が必要なのでしょう。
証券口座や信用取引口座の開設はもちろんのこと、
正しいシステムや知識も必要になってきます。
松井証券
やカブドットコム証券
が株主優待狙いの初心者に向いている
理由は、売買手数料の安さと、逆日歩がかからない一般信用銘柄が利用
できるという点もあるでしょう。
「タダで優待がもらえる」
という誤解混じりに情報が蔓延っているため
これ見よがしに、タダなら自分ももらいたいなんていう貪欲な気持ちで
始める方も多いでしょう。
しかし、実際は「タダ」では、優待は100%もらえません。
誇張した表現なのです。限りなくタダに近くもらえるという方が
近いかもしれません。
松井証券
は、一般信用銘柄を取り扱っているだけに、クロス取引
についての説明にもHP上で力を入れています。
⇒はじめての株主優待その1
はじめは、権利付最終日、権利落ち日、権利確定日これを理解しないことには
株主優待は得ることができませんので、お読みになるといいと思います。
⇒はじめての株主優待その2
そして、権利関係を理解したならば、現物取引、信用取引について
おのおの説明できる程度は理解しておきたいです。
クロス取引、いわゆるタダ取りといわれる方法は、信用取引を
十分に理解していないと、とんでもないしっぺ返しを食らうことも
ありますので、時間を惜しまず徹底した方が良いでしょう。
松井証券
の場合、1日10万円までの約定は売買手数料が無料、
(信用口座開設後は6ヶ月間30万円まで無料)
です。1回ではなく、1日10万円なので勘違いしないようにしましょう。
例えば、100株で株価が500円の銘柄Aと、
100株で株価が600円の銘柄Bがあるとします。
(どちらも一般信用取引銘柄と仮定して)
A銘柄だけをクロス取引した場合
【現物成行買】
100株×500円=50000円
【信用成行売】
100株×500円=50000円
1日で約定している金額は
50000円+50000円=100000円になり、手数料がかかりません。
ただし、この同日にこれ以上、売買の注文を出して約定した場合は、
次の注文から10万円を超えるので、手数料がかかります。
B銘柄だけをべつの日にクロス取引した場合、
【現物成行買】
100株×600円=60000円
【信用成行売】
100株×600円=60000円
1日で約定している金額は
60000円+60000円=120000円となり、
10万円以上なので315円の売買手数料がかかります。
最初のうちは金額を勘違いしてしまわないよう、
手数料をかけずにクロスしたい場合は、金利がかかっても
日をずらして、早めにクロスして売買手数料をかけないように
工夫するのも作戦の一つだと思います。
証券口座や信用取引口座の開設はもちろんのこと、
正しいシステムや知識も必要になってきます。
松井証券
理由は、売買手数料の安さと、逆日歩がかからない一般信用銘柄が利用
できるという点もあるでしょう。
「タダで優待がもらえる」
という誤解混じりに情報が蔓延っているため
これ見よがしに、タダなら自分ももらいたいなんていう貪欲な気持ちで
始める方も多いでしょう。
しかし、実際は「タダ」では、優待は100%もらえません。
誇張した表現なのです。限りなくタダに近くもらえるという方が
近いかもしれません。
松井証券
についての説明にもHP上で力を入れています。
⇒はじめての株主優待その1
はじめは、権利付最終日、権利落ち日、権利確定日これを理解しないことには
株主優待は得ることができませんので、お読みになるといいと思います。
⇒はじめての株主優待その2
そして、権利関係を理解したならば、現物取引、信用取引について
おのおの説明できる程度は理解しておきたいです。
クロス取引、いわゆるタダ取りといわれる方法は、信用取引を
十分に理解していないと、とんでもないしっぺ返しを食らうことも
ありますので、時間を惜しまず徹底した方が良いでしょう。
松井証券
(信用口座開設後は6ヶ月間30万円まで無料)
です。1回ではなく、1日10万円なので勘違いしないようにしましょう。
例えば、100株で株価が500円の銘柄Aと、
100株で株価が600円の銘柄Bがあるとします。
(どちらも一般信用取引銘柄と仮定して)
A銘柄だけをクロス取引した場合
【現物成行買】
100株×500円=50000円
【信用成行売】
100株×500円=50000円
1日で約定している金額は
50000円+50000円=100000円になり、手数料がかかりません。
ただし、この同日にこれ以上、売買の注文を出して約定した場合は、
次の注文から10万円を超えるので、手数料がかかります。
B銘柄だけをべつの日にクロス取引した場合、
【現物成行買】
100株×600円=60000円
【信用成行売】
100株×600円=60000円
1日で約定している金額は
60000円+60000円=120000円となり、
10万円以上なので315円の売買手数料がかかります。
最初のうちは金額を勘違いしてしまわないよう、
手数料をかけずにクロスしたい場合は、金利がかかっても
日をずらして、早めにクロスして売買手数料をかけないように
工夫するのも作戦の一つだと思います。
制度信用取引は金利ときどき逆日歩がかかるかも。
優待クロス取引は慣れれば、なんてことないものですが、
内容をよく理解しておかないと、思わぬ落とし穴もあるので、
注意が必要です。
制度信用の逆日歩は事前にいくらかかるのかは誰にもわかりませんので、
もし制度信用を利用するのであれば、過去数年分の逆日歩状況を
チェックしたり、権利日前日の信用残高を確認したりがリスクを回避
する地味な手段になります。
そして、逆日歩が発生しそうな場合は、冒険せず、
撤退するのも勇気だと思います。
3000円程度の食事券や金券のために、数万円~数十万円の逆日歩を
支払った例もありますので、大切な資産をいたずらに減らさないように
取引していきたいですね。
一般信用取引の場合は逆日歩が発生しませんので、
不安感なく優待取引ができます。
内容をよく理解しておかないと、思わぬ落とし穴もあるので、
注意が必要です。
制度信用の逆日歩は事前にいくらかかるのかは誰にもわかりませんので、
もし制度信用を利用するのであれば、過去数年分の逆日歩状況を
チェックしたり、権利日前日の信用残高を確認したりがリスクを回避
する地味な手段になります。
そして、逆日歩が発生しそうな場合は、冒険せず、
撤退するのも勇気だと思います。
3000円程度の食事券や金券のために、数万円~数十万円の逆日歩を
支払った例もありますので、大切な資産をいたずらに減らさないように
取引していきたいですね。
一般信用取引の場合は逆日歩が発生しませんので、
不安感なく優待取引ができます。
株主優待タダ取りは(クロス取引)、決して無料ではありませんので注意
クロス取引は、タダ取りタダ取りといわれているので、
私はてっきり本当にタダなんだと思ってました^^
だけど、世の中そんなに甘くないよねぇ。
クロス取引にはどんな費用がかかるのでしょうか。
●現物で買付した時の売買委託手数料
●信用売(空売り)した時の売買委託手数料
●信用売で株を借りた分の金利分(日割り)
●配当調整金
●逆日歩(制度信用利用の場合)
そう決してタダではありませんぞ!
株価変動リスクを回避しただけです。
クロス取引して簡単に株主優待を得ようと考えていましたが、
この諸経費分を計算、推測して挑まないと、赤字になることも
ありますので、注意が必要です。
そして信用取引の売りは、一般信用取引と制度信用取引があります。
どちらでも、クロス取引は可能ですが、
初心者のうちは、一般信用取引で慣れてから、制度取引をした方が
いいでしょうね。
一般信用取引は、証券会社が独自で株を調達して貸してくれるもので、
証券会社によって金利は異なります。貸す株がなくなれば借りられません。
制度信用のように逆日歩はかからず、金利のみかかります。
メジャーなところでは、カブドットコム証券
、松井証券
が利用しやすいです。
制度信用取引は、証券会社からではなく、日証金や大証金から株を借りる場合です。
証券会社の設定した貸株の金利のほかに、逆日歩というものがかかる場合があります。
信用買より信用売が多くなった場合、日証金などは株不足になります。
その不足を調達するため、機関投資家などから調達するときに逆日歩という
手数料が発生することがあるのです。
逆日歩については、別の記事でまとめてみます。
私はてっきり本当にタダなんだと思ってました^^
だけど、世の中そんなに甘くないよねぇ。
クロス取引にはどんな費用がかかるのでしょうか。
●現物で買付した時の売買委託手数料
●信用売(空売り)した時の売買委託手数料
●信用売で株を借りた分の金利分(日割り)
●配当調整金
●逆日歩(制度信用利用の場合)
そう決してタダではありませんぞ!
株価変動リスクを回避しただけです。
クロス取引して簡単に株主優待を得ようと考えていましたが、
この諸経費分を計算、推測して挑まないと、赤字になることも
ありますので、注意が必要です。
そして信用取引の売りは、一般信用取引と制度信用取引があります。
どちらでも、クロス取引は可能ですが、
初心者のうちは、一般信用取引で慣れてから、制度取引をした方が
いいでしょうね。
一般信用取引は、証券会社が独自で株を調達して貸してくれるもので、
証券会社によって金利は異なります。貸す株がなくなれば借りられません。
制度信用のように逆日歩はかからず、金利のみかかります。
メジャーなところでは、カブドットコム証券
制度信用取引は、証券会社からではなく、日証金や大証金から株を借りる場合です。
証券会社の設定した貸株の金利のほかに、逆日歩というものがかかる場合があります。
信用買より信用売が多くなった場合、日証金などは株不足になります。
その不足を調達するため、機関投資家などから調達するときに逆日歩という
手数料が発生することがあるのです。
逆日歩については、別の記事でまとめてみます。
株主優待タダ取り(いわゆるクロス取引)とは
株主優待のタダ取りという表現が蔓延っていますが、
正直言って、タダではありませんので、だまされないように
してくださいね。
いわゆる、クロス取引を利用して株価変動リスクを回避
するというのが正解ですね。
株主優待を得ようとした場合は、株を現物で保有する必要が
あります。(信用取引の建買ではもらえない)
しかしながら、権利日をまたいで、権利落ち日になると、
大抵の銘柄で、株価が下落します。
この下落金額が、株主優待価格以内であれば、プラスですが、
それ以上の急落は、株主優待をもらってもマイナスという
結果になってしまいます。
長期ホルダーとして、短期売買せず株価の変動を気にしないので
あれば、含み損という形になります。
そして、この損失をなんとか回避できないか?というところで
登場するのが、信用取引の売建です。
現物の買付と、信用売を場前に寄付で同株数を成行注文することを
クロス取引といいます。
信用売とは、証券会社から株を借りて売却するということです。
いわゆる空売りのことです。株価が下がると利益がでます。
これにて、株価変動リスクを回避でき、優待権利だけ得ることが
できるというわけです。
※場前でなく、場中に注文したり、大引で注文したりすると、
仮装売買とみなされて注意する証券会社もあるので注意です。
つまり、証券口座を開設するだけではクロス取引はできません。
信用取引口座を開設する必要があります。
正直言って、タダではありませんので、だまされないように
してくださいね。
いわゆる、クロス取引を利用して株価変動リスクを回避
するというのが正解ですね。
株主優待を得ようとした場合は、株を現物で保有する必要が
あります。(信用取引の建買ではもらえない)
しかしながら、権利日をまたいで、権利落ち日になると、
大抵の銘柄で、株価が下落します。
この下落金額が、株主優待価格以内であれば、プラスですが、
それ以上の急落は、株主優待をもらってもマイナスという
結果になってしまいます。
長期ホルダーとして、短期売買せず株価の変動を気にしないので
あれば、含み損という形になります。
そして、この損失をなんとか回避できないか?というところで
登場するのが、信用取引の売建です。
現物の買付と、信用売を場前に寄付で同株数を成行注文することを
クロス取引といいます。
信用売とは、証券会社から株を借りて売却するということです。
いわゆる空売りのことです。株価が下がると利益がでます。
これにて、株価変動リスクを回避でき、優待権利だけ得ることが
できるというわけです。
※場前でなく、場中に注文したり、大引で注文したりすると、
仮装売買とみなされて注意する証券会社もあるので注意です。
つまり、証券口座を開設するだけではクロス取引はできません。
信用取引口座を開設する必要があります。
証券会社はどんなポイントで選べばいいのか?
証券会社って正直こんなにたくさんあるとは思いませんでした。
いったいどこからえらべばいいのやら。。。
Aさんにとっては、証券会社Aがよくても、
Bさんにとっても、証券会社Aが良いとは限りません。
それは、人それぞれ投資目的やスタンスが異なるからです。
だから、どの証券会社が一番いいですか?という質問に
実は答えはないのです。
自分が証券口座を開設して何をしたいかによって変わります。
初めての場合はより明確に自分がしたいことをイメージ
した方がいいですね。
例えば、1日で何度も売買をして利益を得ようとする、
デイトレードの場合は、証券会社が提供している
トレーディングツールが使いやすい方が良かったり、
もちろん1日の売買したときの手数料が割安な方が良い。
でも、中長期で株を保有する人からすると、頻繁に売買は
しませんので1日の約定手数料よりも、1回の売買手数料が安い方が
良い証券会社になり得ます。
そして、どのぐらい口座を開設した方が良いかも同じです。
手数料さえ満足していれば極論1社でも問題ありません。
私の場合は、IPO当選と株主優待でローリスクで銀行定期預金より
高い利回りで運用することが目的であるため、口座開設は
非常に多くなりました。
株主優待を得るために、クロス取引を考えている人からすると、
信用取引の手数料も非常に重要になってきます。
証券会社の使い勝手は使った人のみぞ知るものなので、
まずは松井証券
、カブドットコム証券
、SBI証券
あたりから
開設して利用してみるのが比較する近道だと思います。
いったいどこからえらべばいいのやら。。。
Aさんにとっては、証券会社Aがよくても、
Bさんにとっても、証券会社Aが良いとは限りません。
それは、人それぞれ投資目的やスタンスが異なるからです。
だから、どの証券会社が一番いいですか?という質問に
実は答えはないのです。
自分が証券口座を開設して何をしたいかによって変わります。
初めての場合はより明確に自分がしたいことをイメージ
した方がいいですね。
例えば、1日で何度も売買をして利益を得ようとする、
デイトレードの場合は、証券会社が提供している
トレーディングツールが使いやすい方が良かったり、
もちろん1日の売買したときの手数料が割安な方が良い。
でも、中長期で株を保有する人からすると、頻繁に売買は
しませんので1日の約定手数料よりも、1回の売買手数料が安い方が
良い証券会社になり得ます。
そして、どのぐらい口座を開設した方が良いかも同じです。
手数料さえ満足していれば極論1社でも問題ありません。
私の場合は、IPO当選と株主優待でローリスクで銀行定期預金より
高い利回りで運用することが目的であるため、口座開設は
非常に多くなりました。
株主優待を得るために、クロス取引を考えている人からすると、
信用取引の手数料も非常に重要になってきます。
証券会社の使い勝手は使った人のみぞ知るものなので、
まずは松井証券
開設して利用してみるのが比較する近道だと思います。
株式の受渡がよく理解できませんでした^^
株主優待を得ようとすると、諸経費がどのぐらい
かかるのか計算して、十分利益が得られそうであれば、
マイリストにも載せようとしているのですが、
受渡日だとかなんとか、ややこしい。
株をやるにあたって、当たり前に知っていなくてはいけない
ことなのですが、株券が電子化されてから取引を始めた
私からすると、買付してから受渡までどうして4営業日も
かかるのかが理解に苦しみました。
昔は、株券が存在しました。
その株券を発行したり、名義変更したり、そんなことに
時間がかかったそうです。
そして、インターネットが盛んになる前は、証券会社の
担当者へ電話で注文をだしたり、店頭で注文したりが
メインだったそうです。
月曜日に買付をすれば、木曜日が受渡日です。
信用売りを場合も同じでの日割りの金利計算するときは、
売り建てした日からではなく、受渡日~かつ、
両端入れで行うことが多いようで、計算するのにこんがらがりました。
証券会社に電話して小学生のように教えてもらいよく理解できました^^
かかるのか計算して、十分利益が得られそうであれば、
マイリストにも載せようとしているのですが、
受渡日だとかなんとか、ややこしい。
株をやるにあたって、当たり前に知っていなくてはいけない
ことなのですが、株券が電子化されてから取引を始めた
私からすると、買付してから受渡までどうして4営業日も
かかるのかが理解に苦しみました。
昔は、株券が存在しました。
その株券を発行したり、名義変更したり、そんなことに
時間がかかったそうです。
そして、インターネットが盛んになる前は、証券会社の
担当者へ電話で注文をだしたり、店頭で注文したりが
メインだったそうです。
月曜日に買付をすれば、木曜日が受渡日です。
信用売りを場合も同じでの日割りの金利計算するときは、
売り建てした日からではなく、受渡日~かつ、
両端入れで行うことが多いようで、計算するのにこんがらがりました。
証券会社に電話して小学生のように教えてもらいよく理解できました^^
7867 タカラトミーの株主優待
タカラトミーの株主優待は、子供のためにとろうと思います。
株価が安いので現物買して長期保有しておいてもいいかとも
思いましたが、資金効率を高めるため資金は少額でも寝かせず
回転させようと思います。
さらに、タカラトミー自体の今後の業況が不安な点もあり、
権利落ち日を超えれば、おそらく株価が急落していく恐れ
があるためです。
玩具大手企業としてがんばってもらいたいです!
松井証券
、カブドットコム証券
で一般信用が可能ですので、
10万円未満は売買手数料が無料の松井証券でクロス取引
するのがコスト削減になります。
松井証券は、信用取引口座を開設してから6ヶ月間は、
ボックスレート(1日の現物、信用の約定合計)30万円まで
無料になりますから、これはお得感たっぷりですね。
これぞ株主優待やクロス取引初心者は、松井証券という理由が
わかります。
⇒松井証券 株主優待情報
株価が安いので現物買して長期保有しておいてもいいかとも
思いましたが、資金効率を高めるため資金は少額でも寝かせず
回転させようと思います。
さらに、タカラトミー自体の今後の業況が不安な点もあり、
権利落ち日を超えれば、おそらく株価が急落していく恐れ
があるためです。
玩具大手企業としてがんばってもらいたいです!
松井証券
10万円未満は売買手数料が無料の松井証券でクロス取引
するのがコスト削減になります。
松井証券は、信用取引口座を開設してから6ヶ月間は、
ボックスレート(1日の現物、信用の約定合計)30万円まで
無料になりますから、これはお得感たっぷりですね。
これぞ株主優待やクロス取引初心者は、松井証券という理由が
わかります。
⇒松井証券 株主優待情報
1417ミライトホールディングスの株主優待
いまから3月決算の優待を物色していきたいです。
1417 ミライトホールディングスの株主優待は
クオカード1000円分です。
株価は約927円(2013年2月8日現在)
100株で優待の権利をもらえますので、
92700円必要になります。
※クロスする場合は、その他、証券会社への現物買いの売買委託手数料、
信用売りの売買手数料、金利、配当調整、逆日歩(制度信用)が
かかってきます。
あくまで、手数料を考えない優待価値との優待利回りを
書いてみたいと思います。
1000円÷92700円×100=約1.07%の利回りです。
諸経費込みで計算すると1%は割ってしまうでしょうね。
過去の株価を見ていると、1年前、2年前では株価が600円台でしたので、
利回りは落ちています。
この銘柄は、松井証券やカブドットコム証券
で一般信用取引が
利用できるのがメリットですね。
松井証券
なら、この銘柄だけ早めにクロス取引しておけば、
売買委託手数料は0で済みます。
⇒松井証券 株主優待情報
1417 ミライトホールディングスの株主優待は
クオカード1000円分です。
株価は約927円(2013年2月8日現在)
100株で優待の権利をもらえますので、
92700円必要になります。
※クロスする場合は、その他、証券会社への現物買いの売買委託手数料、
信用売りの売買手数料、金利、配当調整、逆日歩(制度信用)が
かかってきます。
あくまで、手数料を考えない優待価値との優待利回りを
書いてみたいと思います。
1000円÷92700円×100=約1.07%の利回りです。
諸経費込みで計算すると1%は割ってしまうでしょうね。
過去の株価を見ていると、1年前、2年前では株価が600円台でしたので、
利回りは落ちています。
この銘柄は、松井証券やカブドットコム証券
利用できるのがメリットですね。
松井証券
売買委託手数料は0で済みます。
⇒松井証券 株主優待情報
東洋経済の会社四季報
今や、ウェブ上で情報の収集ができるので、
紙媒体かつ、時点並の厚さの邪魔な四季報が必要か
賛否あると思います。
個人的には、各証券会社のトレーディングツールを利用して
情報を得た方が楽ですね。
楽天証券、リテラクレア証券などツールが使いやすかったりします。
ただ、これはネットにつながっていればできること。
アナログな私は、年間1回ぐらいは紙ベースを購入しておきたい
です。
今は、CDでも販売されているみたいですし、オークションでも
よく目にしますので、新しくなくてもいいなら、中古品でも
十分ではないかと思います。
紙媒体かつ、時点並の厚さの邪魔な四季報が必要か
賛否あると思います。
個人的には、各証券会社のトレーディングツールを利用して
情報を得た方が楽ですね。
楽天証券、リテラクレア証券などツールが使いやすかったりします。
ただ、これはネットにつながっていればできること。
アナログな私は、年間1回ぐらいは紙ベースを購入しておきたい
です。
今は、CDでも販売されているみたいですし、オークションでも
よく目にしますので、新しくなくてもいいなら、中古品でも
十分ではないかと思います。
リテラクレア証券で口座開設するメリット
同社は大正9年創業の今川証券と昭和22年創業の
三澤屋証券が平成11年に合併した今川三澤屋証券が前身
サントリーと大和証券が大株主の証券会社。
業績は、赤字続きで厳しいが、2013年1月に大和証券が
リテラクレア証券のTOBを発表し1株あたり240円で、
2月4日から3月4日まで買い付ける
リテラクレア証券の売買委託手数料

詳細はこちら

詳細はこちら
手数料はシンプルでわかりやすいですね。
ただ、ほかの証券会社との競合が大変そうです。
リテアクレア証券のIPO
リテアクレアでのIPOで良い点は、抽選日まで資金拘束が
ないこと。逆に言えば抽選日までに口座に資金が入っていれば良い。
資金効率の観点からすると、無駄に寝かせる必要がないです。
⇒詳細はこちら
抽選はコンピューターによる公正公平な点は良い。
⇒抽選について
三澤屋証券が平成11年に合併した今川三澤屋証券が前身
サントリーと大和証券が大株主の証券会社。
業績は、赤字続きで厳しいが、2013年1月に大和証券が
リテラクレア証券のTOBを発表し1株あたり240円で、
2月4日から3月4日まで買い付ける
リテラクレア証券の売買委託手数料

詳細はこちら

詳細はこちら
手数料はシンプルでわかりやすいですね。
ただ、ほかの証券会社との競合が大変そうです。
リテアクレア証券のIPO
リテアクレアでのIPOで良い点は、抽選日まで資金拘束が
ないこと。逆に言えば抽選日までに口座に資金が入っていれば良い。
資金効率の観点からすると、無駄に寝かせる必要がないです。
⇒詳細はこちら
抽選はコンピューターによる公正公平な点は良い。
⇒抽選について