2016年もお疲れ様でした!IPO成績270,900円でした。
IPOは後半当選がなかなか舞い込んでこないという
状況がIPO投資をしている人からすると厳しかったでしょうね!

成績としては5銘柄当選の270,900円という結果になりました。
どうしてもIPO投資というと多額の資金でないとむりだと思いがちですが、
200万円という少額の資金でも、諦めなければそこそこ当選が望めることを
証明できたような気もします。
ただ、忍耐力は必要だと思います^^
行動としても比例して結果が出てこない物だからです。
ほとんど運ですし、その確率もかなり低いというと少しでも
その確率を上げるぐらいしか戦術はありません。
多額な資金がある人はそのぶんアドバンテージがあるわけですから、
当選しやすいことには間違いありませんが、それでも厳しい結果の
人も多いと言うことを覚えておいた上で参加した方が良いでしょうね。
来年もIPO当選目指してがんばっていきましょう!
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【株主優待】タカキタのQUOカード株主優待をいただきました!

株式会社タカキタの株主優待は500円のクオカードです。
TPP関連で吹き上がった時期もありましたが、基本的に現物放置です。

555円の株価で計算すると
優待利回りは約0.9%
株価がかなり上がってきたので1%を切ってしまいました。

配当金は増えてきている点はうれしいです。
2016年3月の実績では100株で900円
配当利回りは555円の株価ですと、1.62%
総合利回りは2.52%ですので今から持つには微妙かな。
私が仕込んだの300円の時期なので総合利回りは4.6%となります。
5%近い利回りの現物を小口分散でたくさん持ちたいと考えています!
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

tag : 株主優待タカキタQUOカード500円分
2016年12月の取得優待の収支を考察してみる。

GMOクリック証券
制度信用
2579 コカコーラウエスト 3.75円
松井証券
一般信用
3003 ヒューリック 0.25円
4633 サカタインクス 2.5円
4755 楽天 なし
9830 トラスコ中山 2.75円
松井証券
制度信用
3064 MonotaRO 0円
SBI証券
NISA
3673 ブロードリーフ なし
4826 CIJ 0.5円
松井証券
手数料
3240円
逆日歩なし
↓
GMOクリック証券
制度信用だった場合、
手数料キャッシュバックで実質0円
逆日歩325円
コカコーラウエスト
3年未満45ポイント
1ポイント60円
2700円相当
ヒューリック
3000円相当カタログ
サカタインクス
1000円のQUOカード
楽天
800円分のクーポンなど
トラスコ中山
5000円相当の製品
MonotaRO
3000円相当
ブロードリーフ
3000円QUOカード
CIJ
500円分QUOカード
コスト
3240円
優待合計
19000円相当
5掛けしたのを仮に実質価値とする。
9500円
9500円-3240円=6260円相当プラス
制度信用で取得した方が今年は大幅に良かったわけですが、
無難に年末をプラスで迎えることが出来ました。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【逆日歩速報】1年間お世話様でした!2016年12月の逆日歩速報は?湖池屋32000円、バリューHR10400円!

2016年は本当にアップダウンのはげしい年でしたね。
投資をしている人は絶望を感じる人や離脱した人もいるでしょう。
本当お疲れ様でした。
12月の逆日歩もでましたので主なものを記載します。
1株あたり5日分の逆日歩を表示しています。
2170 リンクアンドモチベーション 0.50円
2211 不二家 0.25円
2215 第一屋製パン 0.25円
2226 湖池屋 320.00円
2402 アマナ 32.00円
2418 ツカダ・グローバルホールディング 1.75円
2501 サッポロホールディングス 5.75円
2502 アサヒグループホールディングス 4.50円
2503 キリンホールディングス 3.25円
2533 オエノンホールディングス 1.25円
2579 コカ・コーラウエスト 3.75円
2580 コカ・コーライーストジャパン 2.50円
2702 日本マクドナルドホールディングス 25.00円
2811 カゴメ 3.75円
3003 ヒューリック 0.25円
3028 アルペン 3.25円
3064 MonotaRO 0.00円
3082 きちり 56.00円
3097 物語コーポレーション 10.50円
3178 チムニー 190円
3196 ホットランド 1.75円
3197 すかいらーく 7.25円
3630 電算システム 5.00円
3639 ボルテージ 0.00円
3673 ブロードリーフ なし
3788 GMOクラウド 0.25円
3807 フィスコ 0.00円
3950 ザ・パック 4.00円
4025 多木化学 4.50円
4221 大倉工業 0.00円
4245 ダイキアクシス 0.25円
4248 竹本容器 0.00円
4286 レッグス 0.25円
4578 大塚ホールディングス 8.25円
4631 DIC 3.00円
4633 サカタインクス 2.50円
4746 東計電算 10.50円
4755 楽天 なし
4826 CIJ 0.50円
4828 東洋ビジネスエンジニアリング なし
4911 資生堂 1.75円
4912 ライオン 0.25円
4927 ポーラ・オルビスホールディングス 17.50円
4955 アグロ カネショウ 2.00円
4967 小林製薬 3.75円
4985 アース製薬 18.25円
5105 東洋ゴム工業 0.00円
5184 ニチリン 0.00円
5816 オーナンバ 0.25円
5959 岡部 0.25円
6067 メディアフラッグ 28.00円
6071 IBJ 0.00円
6077 N・フィールド 1.25円
6078 バリューHR 104.00円
6592 マブチモーター 0.75円
6789 ローランド ディー.ジー. 9.00円
7272 ヤマハ発動機 0.25円
7613 シークス 4.25円
7846 パイロットコーポレーション 1.75円
7936 アシックス 0.25円
7984 コクヨ 0.25円
7989 立川ブラインド工業 1.50円
8011 三陽商会 0.75円
8165 千趣会 1.25円
8179 ロイヤルホールディングス 50.00円
8885 ラ・アトレ 0.25円
9384 内外トランスライン 48.00円
9441 ベルパーク 120.00円
9449 GMOインターネット 0.00円
9672 東京都競馬 0.75円
9757 船井総研ホールディングス 0.25円
9830 トラスコ中山 2.75円
赤色は高めだった銘柄、緑は私がとったものです。
どうでしょうか?比較的みんな慎重だったという感じでしょうかね。
1部高い逆日歩もありますが、制度信用で攻めた人は結果論ですが良かったでしょう。
私は
この結果なら制度の方が良かった感じかも知れません。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【株主優待】東亜ディーケーケーの株主優待はQUOカード!NISA口座にもおすすめ!

東亜DKKの株主優待です。
堅実な会社なのですが、人気がなく500円前後でPBRも1を切っている銘柄です。
3月決算なのでNISAでぶちこんでおくにもいいかもしれない銘柄。

配当もありますしね。前回の配当は12円でした。
配当利回りは株価が524円だとして約2.3%
100株で500円のQUOカードですから、優待利回りもあわせると
3%ぐらいの利回りになります。お手頃なのでいいですね。
そのうち1000円ぐらいいってくれれば御の字です。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【端株優待・隠れ優待】東京テアトルのドリンク券50円引き&マカロンアンケート争奪。

東京テアトルの端株です。使う機会があればちょっぴりお得ですね。
50円引きなんて・・・とあなどるなかれ!
スーパーでキャベツが50円安くうっていたら?
いつもかっているボックスティッシュが50円安食うっていたら?
間違いなく安く感じるでしょう。そのぐらいお得なのです^^

当選の道は狭いと思いますが、毎年アンケートもやってます。
当たった人の味わうマカロンは格別なのでしょうね!
2016年の優待がいまだにかききれていませんが、
マイペースで更新していきます。
明日は2016年ラストの売買です。優待や資産の管理を見直ししましょう!
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【株主優待】成学社のたかーいたかーいQUOカードが到着しました。

成学社のQUOカードが到着しました。
そうそう株主優待品ですよ。
1000円分だから結構使いやすいですよね!
…て、でも忘れていませんか?
クロスをした人はいったい逆日歩がいくらだったかを。
→【逆日歩速報】2016年9月末の逆日歩速報…やはり全体的に高めでした!成学社4800円!
そうですよ。思い出しましたか?
逆日歩は3日で100株あたり1日1600円という激高い逆日歩でした~。
つまり3日ですから1600円×3日=4800円!
1000円のQUOカード-逆日歩4800円
=▲3800円
4800円のコストをかけて、1000円を調達!これだから逆日歩は要注意ですね。
大幅な損失です。
結果的にトータルでプラスですから良かったですが、
欲を出しすぎるものではない良い例だと思いますので、
反面教師にしてください。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【端株優待・隠れ優待】コスモエネルギーホールディングス株式会社の端株でカレンダーに当選!

コスモエネルギーホールディングス株式会社の端株でのアンケートで
カレンダーに当選しました~!!!

結構しっかりしたダンボールに入って型くずれがないように
届きましたよ。

大きめのカレンダーで家の中でもメインカレンダーとして
使っても問題なさそうです。

1枚に2ヶ月分がありますが、カレンダーに書き込みすることが
癖になっている人向けではありませんね。
風景や画像を楽しむにはシックで良い仕上がりだと思います。
コスモエネルギーホールディングス株式会社様ありがとう!
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

tag : コスモエネルギーホールディングス株式会社株主優待
【株主優待】アトムの優待が到着!カードは別発送。

アトムの優待はおなじみの人はおなじみでしょう。
逆日歩覚悟で500株、1000株ととるのがおおいのでしょうか?
【7412】アトム
優待内容:2000円相当のポイント
優待価値:2000円(店舗で使用する)
逆日歩3日分 3300円
→2016年9月末の優待クロスの収支を考察してみる。
100株で逆日歩3300円
優待価値は2000円分
2000円-3300円=▲1300円
500株で逆日歩16500円
優待価値は10000円分
10000円-16500円=▲6500円
1000株で逆日歩33000円
優待価値は20000円分
20000円-33000円=▲13000円
ひえ~、欲張った分だけ損失が大きいという結果に。
この優待券で食べる外食は何ともいえない味になりそうですね。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【株主優待】ヤマダ電機の株主優待2000円分の割引券が到着!
ヤマダ電機のあの耳に残るCMがなつかしソングになっています。

2000円分の割引券ですから結構使い勝手は良さそうです。
時期も年末前に来るので家電やお子様のプレゼントなどにも使えそうですね。
私もたまーに、本当にたまーに利用をしますが、今回はヤフオクへ流れそうです。
逆日歩のおさらいです。
→2016年9月末の優待クロスの収支を考察してみる。
【9831】ヤマダ電機
優待内容:2000円分割引券
優待価値:1600円程度?
逆日歩3日分 15円
1600円-15円=+1585円
逆日歩は3日で15円とかなりラッキーな感じでした。
ヤフオクでさばけばとりあえずはプラスにはなりそうですね!
12月も月末が近づいてきましたので土日のうちに考察したいですね。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【端株優待?】福山通運の端株で冬のギフト割引!

フクツーこと福山通運の端株。
使うかどうかは???ですが機会があれば使いたいです。
飲んでみないといえませんが、試してみる金額ではないので、
もう少しお得にならないと買うまでには至りません。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【端株優待】マネーパートナーズの端株で卓上カレンダーをゲット!

端株でゲットできる卓上カレンダーです。
なかなかしっかりした作りになってます。

自宅でも職場でもスタイリッシュにデスクを飾ることができそうです。
職場でおいておくと、つねにFXやっていそうで印象が良くないかな?
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【優待考察】2016年12月年末の優待は何をとろう?
私は個人的にはさんざんな1年だった気がします。
保有銘柄が上がれば有頂天になり、
保有銘柄が下がれば、慌ててあわあわするだけ、
そんな自分のルールも忘れてしまいあわてふためいた1年だった感じです。
そもそも株価は動くのですから、こういう精神状態でやっては絶対だめだと思います^^

さて、年末の優待ですが、権利付き最終日は12月27日火曜日です。
今年は逆日歩は5日です。普段の月からすると多いですのでリスクです。
コカコーラ系の優待は長期優遇制度になったため残念ですが、
他の銘柄は制度信用でリスクをおかしてつっこむかは個人差があるでしょう。
私は今のところ例年通り松井証券などの一般信用を使いたいと思っています。
楽天証券なども一般信用を始めるなんて話もきかれますので、うまくとっていきたいですね。
余り資金を散らすと管理が大変なので1つの証券会社が望ましいですけどね。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

2016年の益出し・損出しは終わりましたか?今年も残すところあと6営業日!
本当に年初からたたき落とされた一年だった気がしますね…
気づいてみれば、また2万円台近くに日経平均がきてるってどういうことよ?
やはり投資というものは、ばくち的にやってはいけないのがよくわかる1年でした。

IPOについてもそこそこ当選をいただいたので個人的には満足です!
12月1銘柄もらえれば嬉しかったのですが、むりして危ない銘柄をBBしなくて
逆に良かったかと思っています。終盤は私が息切れした感じでした^^
来年はさらなる当選をねらいたいですね。できればSBI証券にNISA枠があるので
IPOが当選してもらいたいです。
NISA枠は使うのが本当に難しいです。ボラが高い銘柄をぶち込むという方法は
リスクが高く、思うようにいかないため、やはり王道は安定した資産株を買って
非課税の配当をいただくというのがリスクヘッジできる感じでしょうかね。
銘柄が上昇している家は良いですが、含み損になったらどうにもこうにもできませんからね。
長期優遇優待銘柄を買っておくのも良いかもしれません。

あと6営業日で今年最終売買日になります。つまり12月の優待権利付き最終日ですが、
今年の譲渡所得や配当所得が確定する日でもあります。
益出しと損出しがまだの人は、忘れないうちにしておきたいですね。
あっちもこっちも証券会社で株を保有していると結構面倒です。
場合によっては移管をして相殺させると言うことも必要ですが、
もういまからでは移管手続きは間に合わないでしょうね。
年末年始はご祝儀相場であがることが多いと言うけど、これだけあがってしまったなら、
年初からまたたたき落とされないか心配になります。
トータル収支がマイナスでもプラスでもとりあえず1年を振り返ることは忘れずに!
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

tag : ひとりごと
【立会外分売】6184鎌倉新書の立会外分売に当選!!しかし…
立会外分売もちょこちょこ申し込みしてみています。
立会外分売も枚数にもよりますが、欲しいと願っているときははずれ、
そうでないときは当選するなんてこともよくありますが、今回は…
鎌倉新書は最近IPOで上場したのでIPO投資をしている人からすれば
耳にしたことがある銘柄です。

マネックスで100株当選しました!
約40万株の分売でしたので当たりやすかったのでしょう。
朝の気配では、1050円を超す形でしたが…
ふたを変えると、分売価格である965円、一時969円まで上がるも
結局もみもみして、大引は964円で終了。
なんだ分売でなく大引で買った方が良かったじゃん。
20万株超近くさばかれましたが、欲深い人は全滅と言った形でしょうか。
業績は順調そうだし、1部上場目指してしばらく保有してみようかと思います。
書籍の会社ではなく、いいお墓などの葬儀関係のサイトをやっています。
→鎌倉新書のHP
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【逆日歩速報】ミルボンの逆日歩はどうだった?

2016年12月15日の逆日歩情報です。
ミルボンの一般信用がとれずに制度でクロスした人は冷や冷やですね^^
ミルボンの逆日歩は…
15.5円
1単元で1550円でしたね。
ヤフオクで4000円ぐらいでさばけるとすればプラスになる範囲の逆日歩でした。
このぐらいですむならチャレンジしても良かったなぁなんて思いますが、
それがわからないからこそのリスクヘッジでもあります。
余りとらなかった人も悔やまずに自分の選択を信じてあげましょう!
IPOが12月は当選しなかったのでセカンダリー参戦か?とも考えますが、
欲をはりすぎず年末フィニッシュにしようかと思います。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【株主優待】12月20日権利日の優待の取得は結局取りやめ。ミルボン。
本日は12月20日権利日の優待権利付き最終日でしたが、
ミルボンだけ取得しようかとちょっと悩んでいたものの、結局辞めましたよ。
そもそも今日取得できる銘柄は3つぐらいしかないので、下手にクロス集中すると
とんでもないことにもなりえます。

引用元:ミルボンHP
松井証券で一般信用においてミルボンを取得を考えていたものの
時すでにおそし。一般信用枠売り切れ^^
GMOのキャッシュバックもあるし、どうしよう制度でチャレンジクロスしようかとも
思いましたが、なんとなく前回の反省がみられない行動になるので寸止めで制止しました。
ミルボンのシャンプーみたいなセットは額面では10000円程度の価値があるようで、
ヤフオクなどでは4000円ぐらいで売買されているようです。んー一般信用でクロスなら
利益になりますが、制度はギャンブルですね。
12月末の優待はどうしましょうかね。制度でせめるよりやはり一般でしょうか。
【IPO抽選】年内にあと1銘柄の当選を!が達成できず・・・無念
【株主優待】SDエンターテイメントの株主優待カタログ到着。

健康コーポレーション、いまはライザップになったのでしたっけ。
ライザップグループのSDエンターテイメントの優待品です。
なんとなく立会外分売から保有しています。
株価としては今ひとつですが、健康コーポレーションの
製品が好きな人にはいいかもしれません。
ひとてまいとか・・・
どろあわわとか・・・
転売して換金する場合はあまり高い優待利回りは期待できません。
たくさんの商品から選べることは嬉しいのですが、
見慣れてくると目新しい物がないためちょっとマンネリかもしれません。
【端株優待?!】株式会社ジーエス・ユアサ コーポレーション 株主アンケート

GSユアサコーポレーションの端株には、2016年現在でいいかぶアンケートがついています。
抽選で図書カード500円分が当選するという貴重なものです^^
この手のアンケートは当たるも八卦当たらぬも八卦的な要素も強いですが、
保有しているだけでは当選することはないので面倒で回答しない人も結構います。
面倒なことには何かしら意味があると思ってやれば、そのうち恩恵を受けられるかもしれません。
株主リサーチでの当選は何度かあるので着実に参加します!
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【ソーシャルレンディング】みんなのクレジットに投資をスタート!早くもキャンペーンで34000円ゲット!

ソーシャルレンディングで話題の【みんなのクレジット】

この手のサイトは前回も言いましたようにクラウドバンクのように管理がずさんという
こともありえます。返済の遅延などは現在はありませんが当然リスクがあるため
その点はしっかり理解しないといけませんね!
私としては20万円という金額ですが、運用開始をしてみました。
約1年ですからその経緯は順次つづって行ければと思います。
【みんなのクレジット】

それにくわえて現在は資金調達キャンペーンが盛んなのでキャッシュバックが豊富です。
年々削減されていくように感じますので、気になっている人は早めに口座開設をした方がよいです。
HPでは3営業日でおおむね口座開設できるとのことでしたが、申し込みが混み合っているらしく
結果的に5営業日、土日を挟んで1週間ぐらいかかりました・・・
利回りとは別に毎回細かい複合キャンペーンを行っています。
私の場合は全部合わせると34000円がキャンペーンでゲットできました^^

新しい投資のかたち
口座開設は簡単!口座手数料、取引手数料は一切なし

自分がこれだ!とおもうキャンペーンで投資へ参加するというのも良いと思います。
キャンペーンだけで投資をすると投資内容の確認がおろそかになりかねませんからね!
200000円投資して34000円リターンがあったと仮定すれば、17%の利回りであるともいえます。
ただお金を寝かせておいてもこの金額にはなりませんのでうまうまですね。
投資先に悩んでいる人は、一部資金をポートフォリオにいれてみるのもいいかもしれません。
ちなみに利回りの分配金は源泉徴収されますのでその計算で運用しましょう!
2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」


tag : みんなのクレジットソーシャルレンディング
【端株優待】USENの端株は使えるのか

USENの端株は一応優待を使えるようです。
USEN設置費用など初期費用と6か月利用料無料
という内容ですが、需要は個人差がありますね。
端株といっても10株以上みたいですから
気になる人はチェックしたいところです。
【株主優待】TOKAIホールディングスの株主優待!株価も上がって順調です。

TOKAIホールディングスの優待はいつもお水をいただいています。
1単元だけの保有ですとQUOカードでは500円分となってしまいます。
ヴォーシエルお食事券は近くにないので…
保有し初めのころ、よく読んでなくてTLCポイントで申請したことがあります。
でもこれはTOKAIホールディングスグループのサービスを利用している人だけなのです。
それにしても株価が上がりましたね~。
当時は300円台で配当もあり、優待もありで凄く良いイメージでしたが、
この金額だとちょっと悩みます。売っていったん利益確定してもよさそうですが
放置していても良さそうな業績なのでとりあえず現物放置にしたいと思います。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【端株優待】リコーリースのアンケートで100名様にQUOカードがもらえる!

リコーリースは単元株の優待でも長期優遇制度を導入している会社です。
優待品は図書カードですからQUOカードに比べると換金率が下がると言うこともあります。
しかし、日ごろから本屋さんで購入しているような人にとってはうれしいものです。
100名様ということですので、正直当たるにはかなり運がないと無理ですね^^
1000円分のQUOカードですから使い勝手は良さそうです。
ところで最近はQUOカードをコンビニでシコシコと消費しています。
ファミマなどではTカードを提示したり、ローソンではポインタカードを提示したり、
かなりせせこましいことしています^^
使う前に思った以上に使い勝手は悪くないです。
ただコンビニでもどちらのレジもQUOカードに対応しているわけでもないらしく、
QUOカード読み込みが搭載されていないレジで会計をしてしまうと店員さんは
忙しい思いをさせてしまいます^^
年末に向けて、IPOの当選を目指したいですが、思った以上に資金繰りがむずかしいです。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【端株優待】早稲田アカデミーの株主アンケートで粗品を当てよう!

未だに当選をしたことはありませんが、何人ぐらいが当選するのでしょうかね。
おそらく100名~200名程度の狭き門の気がします^^
端株優待自体がうまみがなくなっている感じが否めませんからね。
企業としてはムダな経費削減をするため、従前のような1株以上に提供してきた
内容を廃止するところも多いです。
一時は楽天銀行のゴールドラッシュプログラムを利用する利益還元も
利用している人がたくさんいたみたいですが、郵便爆弾の威力はハンパないです。
郵便局の配達する人がなんだか白い目で見ている気が^^
ただ端株でお得な思いをしようという事のみで考えると非効率な面もありますが、
さまざまな商売に興味を持てるのはプラスな気がします。
10万円もあれば、かなり沢山の銘柄数を変えます。
利回り追求でクラウドファンディング的な高利回りな投資へいくより、
初心者は株式について勉強するという意味では端株は面白い点があると思います。
最近端株は買っていないので、また下火になっているうちに気に入ったものを物色します。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【株主優待】株式会社ワッツの日用品株主優待品が到着です!

株式会社ワッツの株主優待が到着です。
日用品がたっぷり?10品ほど入っています。
100株で1単元ですが約1000円相当?だそうです。
いわゆる100円ショップの10点詰め合わせという感じです。
逆日歩はどうだったかというと…
2735 ワッツ
→逆日歩800円Max
日用品10点セット
100円ショップを運営する会社だから
10点で1000円ぐらいの価値かな?
1000円−800円=200円のプラス?
⇒2016年8月末は逆日歩ラッシュ!株主優待クロスの収支を考察してみる。

優待品は受け取るまでタイムラグがありますから、実際もらったときは
実際逆日歩などの経費がいくらかかったかなどは忘れてしまっていることが多いです。
ワッツは逆日歩が1単元で800円もかかっていますのでどちらかというと失敗。
実質200円程度プラスと考えれば、1000円のものを20%オフで購入したという
考え方もできます。
でも実際は自分が欲しいものなワケではない場合は、無駄金を使ったことと変わりません。
割りばしなどの消耗品はありますが、日ごろからあまり使わないものが多いかも。
まあ、家の場合は防災グッズの予備として保管しておくことにします^^
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【株主優待】タカノのおいしい高嶺ルビーはちみつラスクを堪能します!

タカノの株主優待です。
12月にはいって郵便物が増えました。3月決算の会社の中間報告などが多いためです。
このはちみつラスクは非常に美味しいので油断すると全部平らげてしまいます^^。

高嶺ルビーはちみつラスクを取得するのにどのぐらいコストがかかったかを
おさらいしておくことは大切ですね。
【7885】タカノ
優待内容:高嶺ルビー(赤そば)はちみつラスクセット
優待価値:1000円程度?
逆日歩3日分 15円
1000円-15円=+985円
⇒2016年9月末の優待クロスの収支を考察してみる。
逆日歩自体は軽くすんだので、高くついたラスクにはならないですんだようです。
美味しいはちみつの風味をかみしめながら堪能したいと思います。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

【端株優待】富士電機の端株優待カレンダーが到着!なかなか風情があります。

富士電機の端株優待カレンダーが到着しました!
この時期はなにかとカレンダーをもらうことがおおくなりますね!
多すぎても困るのですが、センスが良いカレンダーは1軍メンバーとして利用したいのでたすかります。
申込みをしないともらえない富士電機のカレンダーですが、日本の風情を感じる風景が
納められており、感慨深い気持ちにさせてくれるカレンダーになりそうです。
富士電機の株は未だに1単元が1000株ですから、数十万円かけないと1単元は手に入りません。
しかし、1株の端株ならば、手数料が50円程度で割高になりますが、数百円で保有できるメリットがあります。
カレンダーは端株の人でも1単元でも同じですから魅力的ですよね^^
カレンダーが要らない人にはタダのゴミですから、きをつけましょう。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!
