【株主優待】プロクレアホールディングスのカタログから鴨肉スモークを注文
りんごなど果実系がよかったのですが、他ですでに注文済みだったので普段食べないようなものを注文しました。

骨付きなのでどう調理しようか迷っています。。。
【株主優待】ヤーマンの現物株3年以上に達する
03/21のツイートまとめ
ipoepsper
村上に涙した🥲
03-21 11:47RT @711SEJ: 🌟本日スタート🌟/八代目儀兵衛監修おにぎり発売記念🍙対象のコーヒーいずれか1本無料期間中、抽選で70万名様にプレゼント🎁\当たるまで毎日応募!応募締切は3/29(水)▼参加方法1⃣@711SEJ フォロー2⃣この投稿をRT3⃣…
03-21 10:59
02/13のツイートまとめ
ipoepsper
APホールディングス<3175>は、優待年2回に拡充して金額もパワーアップしてPTSがS高ですが、債務超過だからなぁ。。怖い怖い。#債務超過企業 https://t.co/yU4dwh7L0i
02-13 21:38
【株主優待おまけ?】イートアンドホールディングスの株主限定「昇竜福袋」を注文してみた
という意気込みで優待銘柄を漁っていましたが、最近は欲しいものだけとるようにしています。。。
限界効用逓減の法則なのか、徐々に楽しみよりも手間を感じるようになってきたんですよね。
そんななか、イートアンドホールディングスの優待申込みの中にまぎれこんでいたのが大阪王将のこれ。

こういうのはめったに買わないのですが、美味しそうなのとボリューム感があるため、
注文してみることにしました!
冷凍庫を占領しそうな量なので、到着は3週間以上先にしましたが楽しみです。
できるだけ欲しいモノだけを買う生活にしていきたい!
ロリポップ!

【株主優待】トレジャーファクトリーのLOTOは当選しないので飽きてきた

1.お買い物クーポン券1000円分
2.買取20%増券
3.トレジャーロト
トレジャーロトが面白いなぁと思って当時現物保有した気がしますが、
まったく当選しません^^
当選内容は、毎年変わらず以下の通り。
1等:JCBギフトカード3万円分(5名)
2等:食事券ジェフグルメカード1万円分(20名)
3等:クオカード2,000円分(100名)
総額55万円
よくよく考えてみれば125名の当選では、当たる気がしません。

ドキドキ……は、しません。

なぜなら、ハズレだから……

まあ、おまけみたいなものだから仕方ないですね。
2022年2月期の年間配当は、1株あたり17円でした。
2023年2月期の年間配当予想は、1株あたり20円です。
肝心の配当利回りは、578円で仕入れているので
2022年2月期で約2.94%、2023年2月期予想で3.46%となっています。
2020年のコロナで490円を付けましたが、株価は持ち直し業績も順調なのはプラスです。
トレジャーファクトリーの店舗でも近くにあればいいんですけどね。
それがないと優待はほぼ価値なし。
配当利回りも決して高いとはいえないので、そろそろ利確してもいいかとも考えています。
野坂社長のように、30万円の資金で100億円の企業をつくる能力がないので
コツコツいかんといけませんわ。
ロリポップ!

tag : 株主優待トレジャーファクトリーLOTO
【株主優待】ウェルシアの優待でTポイントを選びたい人は急げ!2022年6月8日締め切り
【株主優待】ビックカメラの優待クロス分の2000円分お買い物券到着

ビックカメラは、2月、8月に優待があります。
2月は、100株でも2000円分です。

2022年2月末の逆日歩は、1日で800円MAXでした。
売買手数料は、GMOクリック証券の優待キャッシュバックとなるため、実質は0円。
貸株金利は、5円です。
2000円相当の優待券を取得するのに実質コストは805円のため、差額1,195円あまり割が良いとはいえません。
さらに、自分で金券消費しない場合は、以下のようになるのでさらに利益が減ります。
お買い物券をオークションサイトなどで売却すると9掛けの1800円程度。
手数料を10%取られればそこから180円引かれて1620円……
発送手数料を自分持ちにすると普通郵便で84円かかるため、結局自分の利益は1,536円です。
・1536円-805円=731円
手間暇を結構かけてこのぐらいの利益だと、正直優待クロスするほうがマイナスかもしれません。
逆日歩が1日で800円のMAXだったということもありますが、
限りある時間を有効に使うには、もう優待品を少し考えて取るようにしないといけませんね。
ロリポップ!

【株主優待】イートアンドホールディングスの優待はどれを選ぶ?

イートアンドホールディングス<2882>の優待選択の通知が来ました!
2022年2月の優待クロス分です。
最近は、クロスさえも億劫で3月と9月程度しかとらない傾向のため、今年は2月も取ったの忘れていました。
逆日歩は、1日で0.8円、100株で80円でした。
GMOクリック証券の制度信用を使ったので手数用負担は実質貸株金利のみです。

逆日歩80円+貸株料13円=93円が取得コストとなりました。
どれも3000円相当の優待品なのですが、やはりお食事券が無難ですかね。
オークションなどの相場は、7~8掛け程度で落札されているので2100~2400円相当。
ただ、システム料やら切手代なんかも含めるとなんだかんだで2000円を割り込む可能性もあります。
そういう面倒なのが嫌な人は、食べたい物を頼むのが簡潔でいいかもしれません。
【株主優待】GMOインターネット株式会社から新設ビットコイン2100円分反映【GMOコイン】

GMOインターネットの優待は、2021年までくまポンの割引クーポンでしたが、変更となりました。
なんと、内容は2,100円分のビットコインが付与されるというもの。
GMOコインにアカウントを作成する必要がありますが、くまポンサービスも飽きていたので個人的にはよかったかなと。(500円や300円クーポンの消化がめんどい)
※ハピタスやモッピーならGMOコインでポイントがゲットできます。(2022年4月時点)
【ポイント獲得条件】
新規口座開設+「販売所」でアルトコイン5万円以上の購入完了
■GMOインターネットの優待でビットコインゲット
GMOインターネット株式会社の2021年下期株主優待である【ビットコイン付与2,100円分】につきまして、お客さま口座に反映いたしました。
付与日:2022/04/15
ビットコイン数量:0.00038329BTC
※付与されるビットコインの価格は2022年4月1日の金額より算出しております。
ただ、現実問題ビットコインを日常的に利用することってありません。
ビックカメラなどで購入する際の決済などでも使えますが、いままで1回しか利用したことがない^^
■すでに2,100円を割れております

暗号資産が将来的にどのような位置づけになっていくかは注目ですが、ボラティリティが高すぎてとても投資する気にはなりません。
2,100円分ビットコインが付与されたわけですが、3週間程度ですでに▲231円。
▲11%となっています。
■暗号資産交換や決済時に利益が出ているときは税金に注意

ビットコインが使いにくいもう一つの理由が、税金です。
資産が大きく増える可能性があることはギャンブラー的な発想なら面白くていいのですが、利益が出た場合は雑所得になります。
暗号資産を売却又は使用することにより生ずる利益については、事業所得等の各種所得の基因となる行為に付随して生じる場合を除き、原則として、雑所得に区分され所得税の確定申告が必要となります。
出典:国税庁
給与所得者であれば、年間20万円を超える所得でなければ確定申告が不要ですが、自営業者は必然的に確定申告に組み込まなくてはいけません。
そして、ややこしいのが、他の暗号資産と交換した場合などもいったん売却したとみなされ、その時点で利益が出ている場合は課税されます。
ショッピングで利用したときも同様です。決済したタイミングで利益が出ていると雑所得としてカウントしなければいけません。
計算もややこしいので、困ったものです。
税制が変わることを期待します。
bitflyerのクレカ(プラチナ)を使ってたら、結構ビットコイン貯まってたー!BATはbraveを使ってたら勝手に貯まってた!が使い道はない。それで言うと、ビットコインも使い道はない。 pic.twitter.com/gQTaPLrwPy
— おっち (@atsushi_x100) April 11, 2022
使い道がない人ってやはりいるんですね。
何かいい方法を探さなくては・・・・・・
【端株優待】ささやかな(せこい)楽しみがなくなる!?端株で優待クロスはブロックされ気味

端株優待……近年はうまみないですね。
ぞくぞくと廃止や改悪で、せこいイナゴは叩き潰されています。。。
SBIやネオモバで端株を結構保有していましたが、現在は数銘柄に減りました。
ただし、端株優待は期待できないけど、少額資金から株を体験したい人にとっては始めてみる価値はあるでしょう。
■端株とは

日本株における端株とは、1~99株のことです。単元未満株と呼ばれています。1単元とは、一般的に日本株の場合は100株です。
例えば、1株1,000円の銘柄の場合、1単元(100株)購入すると1,000円×100株=10万円が必要になります。しかし、端株で取引できる証券会社なら1株から購入することが可能です。
つまり、数百円~数千円という少額資金で株式投資を始めることができます。
■端株優待銘柄とは

端株(単元未満株)でも保有することで株主優待がもらえる銘柄のことです。一般的な株主優待は、1単元(100株)以上保有している株主など条件が付いているケースが多いのですが、端株優待なら1株でも優待がゲットできるのが魅力。少額から投資を体験できるだけではなく、優待品ももらえるのであればこれほどうれしいことはありません。
例えば、上新電機<8173>の場合、9月末時点の全株主に対して以下の優待があります。(2022年4月時点)
<9月末>
全株主25枚(5,000円分)
※今後、企業側が変更する可能性はあります。
■端株を活用した優待クロス

「1年以上保有の株主」など、優待対象となる条件に縛りがある企業の端株を保有し、権利付最終日にお目当ての単元数をクロス取引するもの。
数年前までは、結構抜け道が多かった端株を活用した優待クロスですが、対策する企業が増えてきたため、今から狙うのは骨折り損のくたびれ儲けとなる可能性があります。
以下は、ダメな一例です。

1株を端株として、100株をクロス取引すると計算書は101株となりますが、「1単元(100株)以上かつ保有期間1年以上」とあるため、優待の対象となりません。
■今後はさらに対策される可能性があるためおすすめできない

端株を活用した優待クロスは、正直落ち目です。なぜなら、企業側がそういうせこいことをする輩対策を講じているから。
先日紹介した青森銀行のようなケースでは、優待を取得できる可能性はありますが、費用対効果を考えるとおすすめできません。
→【青森銀行→プロクレアホールディングス】合併に伴う上場廃止銘柄を信用取引するとどうなる?
なにしろ、1年、2年、3年と端株を寝かせておく必要があります。ようやく優待の規定年数をオーバーしても、優待の廃止や改悪に巻き込まれたら、ぐうの音も出ません。
そのため、あくまでダメもとでチャレンジするぐらいの寛容な心でやったほうがよいですね。
【青森銀行→プロクレアホールディングス】合併に伴う上場廃止銘柄を信用取引するとどうなる?
合併をしてしまい上昇廃止となる銘柄を信用取引や現物取引するとどうなるのでしょうか。
今回は、2022年4月1日に合併となった青森銀行とみちのく銀行の一例をご紹介します。
■クロスはできるが売却できなくなった

上場廃止最終日にクロス取引はもちろん可能です。
しかし、翌日(2022年3月30日)には、該当銘柄が消滅してしまいます。

対象銘柄をタップしても、お取り扱いしていませんと表示され現渡すらできず……

2022年3月末権利日の銘柄の逆日歩は1日でしたが、青森銀行の逆日歩は、なんと5日で1株9.75円でした!
つまり975円(9.75円×100株)かかるということです。
■なぜこんなあほなクロスをしたのか?

青森銀行がプロクレアホールディングスになることは知っていましたが、どうしても端株効果を検証したかったのです。。。
青森銀行の株主優待は、1年以上継続が条件となっていました。
1年以上継続保有とは、「当年3月末日現在の株主名簿に記載、または記録され、かつ同一株主番号で前年の3月末日および9月末日の株主名簿に記載、または記録されていること」といたします。
端株対策として、上記のような文言ではなく、1年以上1単元以上を……という記載がある企業もあり、その場合はアウトとなります。
青森銀行の場合、その記述がなかったため、チャレンジしています^^
■現渡できるようになったのは、クロスから2営業日後の2022年3月31日

現渡ができないため、やむをえず放置しかありませんでしたが、2営業日後の2022年3月31日にようやく銘柄名が変更されました。
青森銀行→プロクレアホールディングス

現物取引のほうも銘柄名が変更されています。

無事に、現渡手続きも完了です。。。

手数料明細を見てみると、逆日歩975円と貸株料35円が取られています。
売買委託手数料は、GMOクリックのキャッシュバックがあるため、問題ありませんが、1010円の損失です。
■2022年3月末時点で青森銀行を100株および1年以上もっていれば優待はある!

電話で広報に問い合わせたところ、青森銀行の株式を2022年3月末時点で条件を満たしていれば優待品はあるとのことです。
ただ、端株が適用になるかは、2022年6月ごろに送付予定の優待通知を確かめるしかありません。
端株の裏技優待取得は、最近ブロックする企業が増えてきているのでもらえなければ、単なる損失w
ちなみに、プロクレアホールディングスになってからも優待があることが2022年4月1日に発表されています。
.株主優待制度の内容
青森県を中心とした地元の特産品等を掲載したカタログより、保有株式数に応じてお好みの優待
品をお選びいただきます。
(1)初回(2023 年3月 31 日を基準日とする株主優待内容)
保有株式数 保有期間 優待品の金額
100株以上1,000株未満(半年以上継続保有)→※3,000円相当
1,000株以上 →6,000円相当
※半年以上継続保有とは、「2023年3月末日現在の株主名簿に記載、または記録され、かつ同一
株主番号で2022年の9月末日の株主名簿に記載、または記録されていること」といたします。
出典:プロクレアホールディングスHP
さてさて、どうなるでしょうかね。もらえるとうれしいですが。
今回、青森銀行→プロクレアホールディングスは1:1の株式交換だったのでスムーズに銘柄変更が引き継がれました。
しかし、比率が単純でない場合は、建玉が維持できない場合もあるため、注意が必要です。
お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人になる投資講座】

【株主優待】変更後初!ブロードリーフのトヨタウォレット優待のご案内:紹介コードAATWDKU8 入力で1000円の初回特典

ブロードリーフ<3673>500株以上の優待がやってきました。
前優待であるVisaプリペイドの使い道がようやく目途が付いたところで早くも内容変更……
株主優待は永続的ではないことがよく分かります。

↑2回しか受け取らなかったVisaプリペイド
〇〇ペイ系は、できるだけ増やしたくないんですよね。
管理が面倒になるので。。。
もちろん、オトクなら貪欲に使いこなすのがつわものなのでしょうが。
5000円分なので、面倒とも言っていられません。
ブロードリーフの優待をもらうためには、まずトヨタウオレットで会員登録することが必要です。(すでに会員の人は不要)
TOYOTA Walletに会員登録し、TOYOTA Wallet残高のチャージ方法を登録すると、もれなく1,000円分のTOYOTA Wallet残高がもらえます。TOYOTA Wallet残高は、タッチ決済のiDを通じて、コンビニなどで利用できます。
会員登録時に以下の紹介コードを入力してください。
紹介コード:「AATWDKU8」
▼TOYOTA Walletのダウンロードはこちら
おそらく、スマホから出ないと上手くアクセスできないと思います。
トヨタウォレットで初めてチャージすると、もれなく1000円分の初回特典があるので大きいです。
チャージの最低金額は、500円なので500円クレカからチャージしておきました。

特典の1000円分はチャージ後すぐに反映されました。
ブロードリーフの優待は翌々日に反映となっています。

ブロードリーフの株価的には、非常に苦しい状況ですね。
含み損で塩漬けになっている人も多いのではないでしょうか。
もちろん、私も・・・・・・
まずは、業績回復が課題ですね。
紹介コードが欲しい場合、TOYOTA Walletのダウンロードはこちら
紹介コード:「AATWDKU8」
ムームードメイン

アフターコロナの投資先

Z.com

【株主優待】アウトソーシングのQUOカード1000円分優待到着

12月決算のクロス銘柄です。
年末は逆日歩が多くなりがちなので、制度ではなかなか突っ込みにくいですね。
とはいえ、考えずに一般信用で取ると意外と手数料が高くなるケースもあるので、しっかりと経費分もシミュしてからとるようにしたいです。
tag : 株主優待QUOカード1000円分アウトソーシング
【オークネット】12月決算銘柄、オークネットの優待が当着

12月決算銘柄。
オークネットは、中古車や切り花など小売店向けのオークションを行っている企業です。
優待品は、QUOカード。私は1年以上保有なので2000円でした!
・1年未満:1000円分
・1年以上:2000円分
配当金は、2021年12月期末で年間44円となかなかよいです。
1400円ぐらいで持っているので、配当利回りは以下の通り。
・配当利回り:約3.14%
・優待利回り:約1.43%
・合算利回り:約4.57%
保有銘柄の目標利回りは、3%以上と想定しているため、長期保有を目指します。
お金と投資の学校を体験できるオンラインセミナー【投資の達人になる投資講座】

tag : 株主優待QUOカード1000円分オークネット
【株主優待】テラプローブの最後の優待品QUOカード1000円分瓦当着

テラプローブ<6627>は、12月決算でメモリーやシステムLSIのテスト工程などの受託を行っている会社です。
1000円のQUOカードが優待でしたが、2022年3月の配布を最後に廃止となります。
株主優待
100株以上の株式を保有されている株主様に、下記の株主様優待をご用意しております。
※配当の開始にともない、2021年12月31日現在の当社株主名簿に記載された株主様に対して、2022年3月に贈呈する株主優待をもって、廃止させていただきます。
出典:公式HP
現物で保有しているので、残念極まりないです・・・・・・
ただし、今まで無配だった配当金を17円としており、今後は配当金で公平に分配していく意向のようす。
一時期の株主優待ブームが逆に企業利益を圧迫して経費削減項目になっている企業は多そうですね。
配当性向の約30%の還元を目指しているということでがんばって欲しいです。
tag : 株主優待テラプローブ廃止QUOカード1000円分
【株主優待】ライオンの優待品は使えそうな消耗品が多かった!

ライオン<4912>の優待品は、
以下のものでした。
1. ハミガキ システマハグキプラスハミガキ
2. ハブラシ NONIOハブラシ TYPE-SMOOTH

3. 手指消毒剤 キレイキレイ薬用手指の消毒ジェル

4. 洗濯用洗剤 トップ スーパーNANOX ニオイ専用
5. 柔軟剤 ソフラン プレミアム消臭 ウルトラゼロ

6. 台所用洗剤 CHARMY Magica 一発洗浄スプレー オレンジの香り
日常生活で消費するものばかりなので助かります。
今後は、値上げラッシュで生活費が圧迫されることが予想されるため、倹約していかないといけませんね。。。
ライオンは、12月決算の銘柄で、実売価格からすると優待価値は2500円相当ぐらいでしょうか。
1300円台と株価は下がり気味ですので、長期保有で100株ぐらい持っておいてもいいかなとも。。。
原材料の仕入れ価格高騰に伴い、今後も株価は下降するのでしょうか。
【株主優待】CIJの株主優待は500円分のクオカード

100株以上で500円のクオカードでしたが、2018年12月からは1年以上ではないともらえなくなっています。
いわゆる、優待クロス対策ですね。
500円のクオカードは、会計時に何枚も出さなくてはいけない点がデメリット。
私は、443円のときに購入しているので、優待利回りは約1.13%。
2021年6月期末時点の1株あたりの配当金は、23円でした。
配当利回りは、5.19%。
総合利回りは、約6.32%なのでありがたい限りです。

CIJ<4826>は、システム開発の会社。
販路は、日立製作所とNTTデータがメイン。
右肩上がりで株価が推移しているので長期ほったらかしで行こうと思います。
tag : QUOカード500円分株主優待CIJ
【株主優待】ヒューリックのカタログギフトで九鬼産業のごま油を頼んでみた

12月決算、恒例ヒューリックのカタログギフト優待で選んだものです。
300株以上で3000円相当のカタログギフトがもらえます。
必要な資金は、1株1000円程度なら30万円。
優待利回りは1%程度。配当も3%程度なので、合算で4%程度は確保できそうですね。

私は優待クロスでしたが。。。
余裕がある人なら安い時に現物保有がおすすめです。
3年以上保有している場合は、長期優遇で3000円相当×2点となります。

優待利回りは、約2%となり、配当利回り3%程度なら5%以上となります。
カタログは、2月ごろ到着して、すぐに九鬼産業のごま油を頼んだので、3月中旬には到着しています。
油や小麦粉、トイレットペーパーなど、今後も値上がりは避けられなさそうなので、最近は生活消耗品を優待クロスすることが多いです。