【株主優待】トレジャーファクトリーのLOTOは当選しないので飽きてきた
トレジャーファクトリーの優待が送られてきました!

1.お買い物クーポン券1000円分
2.買取20%増券
3.トレジャーロト
トレジャーロトが面白いなぁと思って当時現物保有した気がしますが、
まったく当選しません^^
当選内容は、毎年変わらず以下の通り。
1等:JCBギフトカード3万円分(5名)
2等:食事券ジェフグルメカード1万円分(20名)
3等:クオカード2,000円分(100名)
総額55万円
よくよく考えてみれば125名の当選では、当たる気がしません。

ドキドキ……は、しません。

なぜなら、ハズレだから……

まあ、おまけみたいなものだから仕方ないですね。
2022年2月期の年間配当は、1株あたり17円でした。
2023年2月期の年間配当予想は、1株あたり20円です。
肝心の配当利回りは、578円で仕入れているので
2022年2月期で約2.94%、2023年2月期予想で3.46%となっています。
2020年のコロナで490円を付けましたが、株価は持ち直し業績も順調なのはプラスです。
トレジャーファクトリーの店舗でも近くにあればいいんですけどね。
それがないと優待はほぼ価値なし。
配当利回りも決して高いとはいえないので、そろそろ利確してもいいかとも考えています。


野坂社長のように、30万円の資金で100億円の企業をつくる能力がないので
コツコツいかんといけませんわ。
ロリポップ!


1.お買い物クーポン券1000円分
2.買取20%増券
3.トレジャーロト
トレジャーロトが面白いなぁと思って当時現物保有した気がしますが、
まったく当選しません^^
当選内容は、毎年変わらず以下の通り。
1等:JCBギフトカード3万円分(5名)
2等:食事券ジェフグルメカード1万円分(20名)
3等:クオカード2,000円分(100名)
総額55万円
よくよく考えてみれば125名の当選では、当たる気がしません。

ドキドキ……は、しません。

なぜなら、ハズレだから……

まあ、おまけみたいなものだから仕方ないですね。
2022年2月期の年間配当は、1株あたり17円でした。
2023年2月期の年間配当予想は、1株あたり20円です。
肝心の配当利回りは、578円で仕入れているので
2022年2月期で約2.94%、2023年2月期予想で3.46%となっています。
2020年のコロナで490円を付けましたが、株価は持ち直し業績も順調なのはプラスです。
トレジャーファクトリーの店舗でも近くにあればいいんですけどね。
それがないと優待はほぼ価値なし。
配当利回りも決して高いとはいえないので、そろそろ利確してもいいかとも考えています。
野坂社長のように、30万円の資金で100億円の企業をつくる能力がないので
コツコツいかんといけませんわ。
ロリポップ!

tag : 株主優待トレジャーファクトリーLOTO
【株主優待】ウェルシアの優待でTポイントを選びたい人は急げ!2022年6月8日締め切り
【分売】IPO閑散なので久しぶりにイワキポンプと前沢給装工業の分売に参加
IPO銘柄が閑散しているだけでなく、株式市場全体に不穏な空気が漂っているため、投資系の話はぱっとしませんね。
やはり、原点に戻って小さな利益を重ねていくことの大切さを再認識したいと感じています。
そこで、久々分売に参加してみました。

ロリポップ!

IPOがあまりないから、他の個人投資家たちも分売あたりに流れてきているのでしょうかね。
イワキポンプ1単元のみ当選しました。
せっかくなので、しばらく持ってみようかと思います。

イワキポンプの立会外分売の価格は950円のため、始値978円(約+2.9%)で売却すると+2,800円でした!

当選はしなかったものの、前沢給装工業は分売価格813円に対して、始値858円(約+5.5%)で+4,500円です。
やはり、原点に戻って小さな利益を重ねていくことの大切さを再認識したいと感じています。
そこで、久々分売に参加してみました。
■4社から1単元ずつ申し込んで当選1つ

ロリポップ!

IPOがあまりないから、他の個人投資家たちも分売あたりに流れてきているのでしょうかね。
イワキポンプ1単元のみ当選しました。
せっかくなので、しばらく持ってみようかと思います。
■2022年5月24日始値978円で+2,800円

イワキポンプの立会外分売の価格は950円のため、始値978円(約+2.9%)で売却すると+2,800円でした!
●前沢給装の2022年5月24日始値は813円

当選はしなかったものの、前沢給装工業は分売価格813円に対して、始値858円(約+5.5%)で+4,500円です。
【暗号資産】岡三オンライン証券の暗号資産取引で3000円ゲット完了

出典:岡三オンライン証券
岡三オンライン証券で、「暗号資産CFD取扱開始記念キャンペーン~必ず貰える3大特典~」というキャンペーンをやっていたので、参加してみました。
ミッションとしては、口座開設とスマホアプリログイン+暗号資産取引1回と、比較的簡単です。

暗号資産によって取引できる最低単価は異なりますが、1回取引するだけなら数千円でも可能です。
ただ、暗号資産のボラは非常に高いため、タイミングによっては大きな損失を出してしまう可能性がある点は注意しましょう。

口座開設および取引した翌月の中旬ぐらいに3000円が入金となりました!
最近は、ロシア侵攻の影響や米国の利上げに伴い、急激なインフレが懸念されています。
また、米国株などの急落で投資家の心理は冷え込んでおり、IPOに関しては完全に閑古鳥状態。
こういった中では、資産を増やすことばかりに躍起になるのではなく、日ごろの生活で減らさないような工夫も大切になるかもしれません。
ロリポップ!

【株主優待】ビックカメラの優待クロス分の2000円分お買い物券到着

ビックカメラは、2月、8月に優待があります。
2月は、100株でも2000円分です。

2022年2月末の逆日歩は、1日で800円MAXでした。
売買手数料は、GMOクリック証券の優待キャッシュバックとなるため、実質は0円。
貸株金利は、5円です。
2000円相当の優待券を取得するのに実質コストは805円のため、差額1,195円あまり割が良いとはいえません。
さらに、自分で金券消費しない場合は、以下のようになるのでさらに利益が減ります。
お買い物券をオークションサイトなどで売却すると9掛けの1800円程度。
手数料を10%取られればそこから180円引かれて1620円……
発送手数料を自分持ちにすると普通郵便で84円かかるため、結局自分の利益は1,536円です。
・1536円-805円=731円
手間暇を結構かけてこのぐらいの利益だと、正直優待クロスするほうがマイナスかもしれません。
逆日歩が1日で800円のMAXだったということもありますが、
限りある時間を有効に使うには、もう優待品を少し考えて取るようにしないといけませんね。
ロリポップ!

【株主優待】イートアンドホールディングスの優待はどれを選ぶ?

イートアンドホールディングス<2882>の優待選択の通知が来ました!
2022年2月の優待クロス分です。
最近は、クロスさえも億劫で3月と9月程度しかとらない傾向のため、今年は2月も取ったの忘れていました。
逆日歩は、1日で0.8円、100株で80円でした。
GMOクリック証券の制度信用を使ったので手数用負担は実質貸株金利のみです。

逆日歩80円+貸株料13円=93円が取得コストとなりました。
どれも3000円相当の優待品なのですが、やはりお食事券が無難ですかね。
オークションなどの相場は、7~8掛け程度で落札されているので2100~2400円相当。
ただ、システム料やら切手代なんかも含めるとなんだかんだで2000円を割り込む可能性もあります。
そういう面倒なのが嫌な人は、食べたい物を頼むのが簡潔でいいかもしれません。