3696セレスがオープンキューブのお財布.com事業を譲受けすると発表
運営会社のオープンキューブからセレスへ譲受けされると
IRで発表がありました。

セレスは、モバトクなどのポイントサイトを運営してますが、
どちらかというとお財布.comの方が認知度は高いような気がします。
しかしどう舵を取り間違えたのかオープンキューブの財務内容は
かなり劣悪だったようです。

1億5千万円でお財布.comを譲受け下という感じですかね。
かなり格安の買い物だったのではないでしょうか。
オープンキューブは純資産がマイナスと言うことで、債務超過ですか。
どこでこんなになっていったのか過程を知りたいです。

げん玉を運営するリアルワールドは上場からそれなりに
順調みたいですが、ポイントサイトの明暗が分かれる
結果になりました。
これからポイントサイトという位置づけも非常に
難しいですが、競合生き残りは必至と言うことになりそうです。

tag : ひとりごと
流行るのか新しい投資、クラウドファンディング。日本クラウド証券での資産運用のクチコミ

新しい投資のカタチ クラウドバンクと言うものの勢いが止まりません。
それだけ、運用に困っている資金があると言うことでもあるのでしょう。
2013年9月に金融庁の認可を取得した日本クラウド証券。
2015年2月時点で集まったお金は約26億円。
1年半でこれだけの資金が集まるのだから、個人投資家の
新たな関心も大きいと言わざるを得ません。
さらに、日本クラウド証券の場合、最低投資額が1万円ということもあり、
個人向け国債などのような保証はないものの、少ない資金から投資できる
ということから、年齢関係なく小口分散したマネーの取り込みが期待できそうです。


目標年利回り5%の新しい投資スタイル

昔は不動産投資なら10%の利回りが欲しいなどとセールスマンが
マンションをよく売りに来ました。株式投資に関していえば、優待や
特定企業が好きで投資をしている人も多いと思いますが、優待と
配当利回りを加えたものを考慮して投資している個人投資家が
圧倒的でしょう。
日本クラウド証券は、クラウドバンクとクラウドエクイティ(グリーンシート)
という2つに分けられています。
投資家からすれば、どちらも投資になります。
クラウドバンクとは、
中小企業向け、売掛金債券担保、不動産担保などに対して、
貸付するような感覚でしょうか。
クラウドエクイティ(グリーンシート)とは、
グリーンシート銘柄(未上場の株式会社)の特定株を売買できる場です。
2015年2月時点では、
・株式会社リビングギャラリー
・洛王セレモニー株式会社
・株式会社春うららかな書房
が売買できるようです。

日本クラウド証券の大前社長が書いている1万円投資の本。
実際に私もクラウドバンク 口座開設

気になったメリットデメリットを書いてみます。
投資家にとってのメリット
・中小企業に直接投資できる点。
・1万円から投資できる点。
・利回り5%とまずまずな点。
・短期では3ヶ月~6ヶ月程度。
デメリット
・上場企業よりも財務内容が健全とは言いがたい点。
・日本クラウド証券自体のシステム開発が遅れており、
資金入金や反映が遅い。
・中小企業、不動産、売掛金債権などに投資出来るのは
いいのだが、細かくどういった先に貸し付けしているのか、
現状では把握することが出来ない点。

ホームページは綺麗な感じで出来ていますが、
2015年2月時点では、入金するのに都度入金申請というものを
してから、振込をしないと反映されません。
しかも、反映するのにも約1営業日かかってしまい、
証券会社で即時入金を利用しているような人は、
少々心許ない印象を受けると思います。
さらに、クラウドバンクとクラウドエクイティの口座は別々です。
クラウドエクイティ(グリーンシート)で取引をしたい場合は、
クラウドバンク 口座開設

口座開設申込みを別途しなくてはいけません。
グリーンシート銘柄は、特定口座がつくれませんので、
購入して利益が出た場合は、自分で確定申告する必要が
ありますので念頭に置いて取引した方が良いと思います。
株式投資、FX、投資信託、国債、債券、幅広い投資の中で
分散投資していくという方向であれば、これから伸びていく
可能性がある市場であると思います。
tag : クラウドファンディング
2015年2月の株主優待 逆日歩結果
結果はセーフでした^^
もっと攻め込んでも良かったかもしれませんが、
強欲にならないようにしなくてはいけませんね。
比較的高かった銘柄
100株あたり逆日歩3日の金額です。
2294 柿安本店 4800円
3387 クリエイト・レストランツ・ホールディングス 2700円
7603 マックハウス 2640円
8167 丸久 2880円
2685 アダストリアホールディングス 690円

上記が比較的逆日歩が高かった銘柄ですが、
最近貸借銘柄になったものもあり、前例がなかったという
傾向があるようです。
やはり、時間があれば、逆日歩の動向を自分なりに
研究してリスクを最小限にする努力は必要ですね。
松井証券
の一般信用で取得した銘柄
3050 DCMホールディングス 15円
8267 イオン 225円
8270 ユニーグループ・ホールディングス 15円
8905 イオンモール 105円
9948 アークス 180円
逆日歩合計で540円でした。
結果論ですが、GMOクリック証券

ただ、逆日歩は開いてみないとわからないので、
リスクヘッジするという意味では許容範囲としましょう!
制度信用で取得した銘柄
9861 吉野家ホールディングス150円
3087 ドトール・日レスホールディングス225円

2銘柄で逆日歩375円。
なんとかセーフでしたね。
吉野家は買残が増えていたので何とか行けると思いましたが、
結果クロスして良かったです。
ドトールの優待コーヒーが結構おいしいので、
225円で飲めると思えば安い買い物でしょう^^

【送料無料】 サラリーマンの月収をらくらく20万円増やす方法 / JACK 【単行本】
tag : 株主優待
2015年2月の株主優待クロス銘柄
いつもどれにするか迷ってしまいますが、
最近のクロス人口増加で、攻め時を考えてしまいます。
ただ、銘柄が多いときは分散するのでとりやすいときでもあります。
とりあえず無難に松井証券
で100万円分ぐらい物色してみました。
SBI証券
これからたくさん使っていこうかと思ってます。
3050 DCMHD 自社生活用品
8267 イオン 3%キャッシュバックカード
8270 ユニーG 自社製品
8905 イオンモール カタログギフト
9948 アークス りんご3kg

あとは制度信用で、
9861 吉野家
3087 ドトール
このあたりで手を打ってみました。
金券的な物よりも生活用品的なものが多いです。
アークスのリンゴは12月頃送られてきますが、
おいしい一品でした。忘れた頃に来るのがいいですね^^
吉野家とドトールの逆日歩は、ドキドキですね。
最近全く逆日歩の傾向が見えませんので。
【送料無料】 株主優待ハンドブック 2014-2015年版 【ムック】
tag : 株主優待
トラスコ中山の株主優待を何にするか迷います^^楽体らくだ
以前と異なり、繰り越しポイントというのが出来なくなり、
どちらかというと改悪ということにな感じです。

ただ、いろんな便利グッズを眺めているだけでもなんだか
楽しくなってしまうのでこれからもとっていこうと思います。
異色ですが、健康グッズに気を引かれてしまったので、
これを試してみようと思います。
楽体(らくだ)

宝の持ち腐れにならないようにしたいですわ^^
【楽体】芸能界で話題沸騰のシェイプアップアイテム!送料無料キャンペーン実施中!【楽体】テ...
tag : 株主優待
ふるさと納税ってどうなんだろう。
時代の流れについて行けないことが最近多々あります。
ふるさと納税をやっている人って結構いますか?

今ひとつ仕組みを理解していないので困った物です。
誰か小学生でも分かるように解説して欲しいです。。。
ふるさと納税 特産品ランキングダイヤモンドZAi2014年7月号 特別付録-【電子書籍】
tag : ひとりごと
どうした日本の振興株!
2月のIPOブックビルディングはどうする!?
2月2日抽選結果は全て落選でした^^
出足好調想定内です!
なんだか、地合も今ひとつで、資金が偏るところには
偏りそうですが、どれかははずれを引く感じがします。
たとえば何とかブラザーズとか。。。

スカイマークの債権額は約711億円ぐらいらしいです。
2日は16円まで売られましたが、今日は30円まで回復。


いよいよ、マネーゲームが始まりますかね。
イスラム国の殺害実行で、為替、株式とも下落調子
結果的に、最悪な結末となってしまったようです。
画像や動画が、作り物で実際には生きていると思いたいですが、
なんとも後味が悪い結果でした。
こういう事をやっているから、憎しみの連鎖がいつになってもやまないというのに。
人間が欲望むき出しにすると、武力で制圧しようという欲求が出て来るのでしょうか。
宗教なんて、殺戮するための大義名分としてでしか使っていない。
2月はじめの株式市場も、為替がドル円ではテロ警戒なのか下落ぎみ。
117円前後。円高に触れていたので、日経先物も下げ、振興株も下げました。

何だか日本の株式市場としてはもっと評価されてもいい気がする決算も多いなか、
外的要因でリスクヘッジのために振興株が売られるのがなれっこになりました。
日本の投資も慎重でしょうし、海外の投資家がもっと入ってくれないと活況には
ならないのでしょうかね。
1月30日締め切りのIPOの申し込みはしておきました。
今日から何社かブックビルディングが始まるので、気軽に楽しんでいきたいと思います。
IPO投資の基本と儲け方ズバリ! 新規公開株で大きく稼ぐ! 最新情勢対応