【株主優待】オークネットのクオカード1000円分が到着!

12月決算の銘柄です。中古車を取り扱っている会社。
100株以上で1000円分のクオカ―ドですが、
1年以上の保有でさらに+1000円となるので魅力的ですね。
株価が1400円の場合の優待利回りは、約0.71%。
1年以上保有なら、約1.4%です。
2020年12月の配当は21円なので同株価の場合、
配当利回りは、約1.5%
PBRは約2倍です。
現物なら700円以下なら持っておきたいですが、
1400円前後だとクロスでいいかなと。
tag : 株主優待QUOカード1000円分
【IPO抽選結果】少額投資でもあきらめるな!SBIネオモバイル証券でベビーカレンダーが当選!
IPOは、1単元ではないものの1~99株まで需要申告ができます。
20~30歳の若年層が抽選優遇されているので、若い人はさらに期待できますね。
私は若年層を突破してしまったので優遇は受けられていません・・・
また、需要申告には、資金拘束が必要なため、まとまった資金がない人には
結構しんどいかもしれませんね。
例えば、ベビーカレンダー<7363>の場合ですと、
4,200円が発行価格なので99株需要申告したい場合は、
4,200円×99株=41万5,800円必要です。

私は、少ない資金をヒーコラいいながら資金移動して
毎回、上限まで申告しています。
その成果がついにあらわれました^^
SBIネオモバイル証券で当選!
1株
とても投資呼べるような金額ではありませんが、
SBIネオモバイル証券でも当選できることが確認できたことは大きな成果。
記念にずっと放置しておきます^^
【株主優待】2021年!ブロードリーフの株主優待は、5000円分のVisaギフトカード

ブロードリーフの優待は、5000円分と、額面は大きいですが、
優待利回りはそれほど高くありません。
例えば、500円の株価の場合は、2%となります。
配当予想は7円なので、配当利回りは、約1.4%です。
500円の株価で、約25万円が拘束されてしまうので
総合利回りが3%程度では低い気がします。
【IPO抽選結果】マネックス証券でイー・ロジットが当選!
【改悪?!】大和証券のIPO抽選が公平になるもののチャンス当選が廃止に!

当社は、現在新規公開株式の抽選による配分について、個人のお客さまへの販売予定数量のうち15%~25%を抽選(チャンス抽選※を含む)により配分する旨を公表しておりますが、
この度、2021年4月1日以降に抽選参加申込を開始する新規公開株式より、抽選参加サービスにおける「チャンス抽選」を廃止し、厳正かつ公平に機械的な方法による抽選にて、個人のお客さまへの販売予定数量の原則10%を配分するようサービスを一部変更します。
大和証券のチャンス当選が2021年4月から廃止されるそうです!
今まで、「チャンス当選」でIPOをゲットしていた人もいるでしょうが、これができなくなります。
チャンス当選を利用していない人からすると公平になりますね。
私はチャンス0回でも数回当選したことがあるので今までと変わりませんが、
チャンス当選をしたことがある人にとっては非常に残念な改悪といえるでしょう。
アフターコロナの投資先

Z.com

【IPO抽選結果】ココナラが大和証券で補欠当選!
【悪質】無断でOANDAのシステムを使用していたQUOREA(クオレア)
私も昨年参加してみましたが、2021年3月1日にOANDAから驚きの発表がありました。

なんと、OANDAのシステムを無断で使用していたそうです。
常識的に考えてビジネスで行っているわけですから、そんなことあるのか?と不思議でしたが事実。
こういう疑念がある会社ですと、長期的に使っていくかどうかは完全に自己責任ですね。
OANDAのHPでは、場合によっては口座をクローズされることもあるようなので利用している人は、注意しましょう。
弊社がお客様へ発行するAPIトークンを第三者と共有等をすることは、弊社での口座開設時に同意された利用規約に反する行為でございます。口座を閉鎖する場合も
出典:OANDA

不労所得を目指している人にとっては、FXで自動売買運用でがっぽがっぽなら夢のようですよね。
ただ、世の中そんなに甘くないからこまったものです。
Amazonギフト券1万円もらえるキャンペーンをやっていたので参加しましたが、反映が遅くて結構参った記憶があります。
というか、こちらがメールで問い合わせして、何回かやりとりしてやっと確認が取れたという感じでした。
対象者は、別途申請した人のみのため、取りこぼしが起きそうな内容ではあったので注意していましたが、運営がこれほどまでにずさんだとがっかりというより、触らぬ神に祟りなしといったところでしょうか。
近年は、ネット関連の投資系も幅広くなっています。
金余りともいわれている人もいる中、ついつい良い条件ならすぐに投資となりがちですが、今一度運営会社の対応などは自分で確認したほうが安心でしょう。
みんくれのような被害がないためにも、他人の意見は参考まで、最終判断は自己責任という点を再確認しようと思います。
アフターコロナの投資先

Z.com
