FC2ブログ

子どもの証券口座をつくるならどこが良い?!証券会社の前に銀行口座を開設しよう!

■銀行で子どもの口座を開設するのであれば、ネット銀行が最適

05c90c6988e0ba594ecff1d92509cdbc_s.jpg


子どもの証券口座開設しようとして意外と行き詰まるのがどの銀行にするか。
証券口座開設するには、出金先の銀行登録が必要になるため、まず銀行口座の確保が
先決になってくるんですね。

銀行によっては口座開設に年齢制限を設けているところもあります。ですから、
0歳とかでは開設できないという銀行もあるのです。

現実的で一番身近な銀行でいえば、ゆうちょ銀行あたりが利便性が高いといえます。
預金金利は大手銀行と同じようですが、店舗数が多いことと、ゆうちょ同士なら振込
手数料がかからない当たりも主婦層には人気が高いです。

自分の口座から資金移動をするにしても気軽にできるのがいいですね。
(※年間110万円以上資金移動をしていると贈与とみなされる場合があるから別途注意が必要です)

ネット銀行でのおすすめは、楽天銀行(旧イーバンク銀行)です。
0歳から開設できてネットで完了。本人限定受取郵便でなく簡易書留で受け取れるのもGOODです!

子どもの証券口座や銀行口座におすすめ!ネットで完結対面不要の楽天銀行!

■子どもの祝い金やお年玉などは銀行口座でなく証券口座へ貯めよう!

3316c7145f3e3ee3d4d890fee69f17b8_s.jpg


銀行口座へ置いておいても年利0.001%の時代です。1億円を普通口座に入れて
おいても年間で受け取れる利息は1000円ですよ!(※税引き前)

自分たちの老後の生活ももちろんですが、子ども達がもらったお年玉やお祝い金は
有効的に貯蓄していきたいものですね。銀行に預ける人の一番の理由は安全性でしょう。
ペイオフ対策として1000万円以内なら万が一金融機関が破綻した場合でも預金は保護され
ていますからね。ただ、日本ではペイオフが施行されたことは一度もありません。
拓銀やあしぎん、りそななど国有化された銀行はありますが、預金はすべて保護されています。

ある程度のリターンを受け取るには、それなりのリスク受容も必要です。
短期投資ではなく、長期的な投資という展望であれば、そのリスクもうまく回避しながら
行うことは可能です。そんなときのためにどうしても証券口座を開設しておく必要があります。

投資初心者が選びたいネット証券会社のおすすめランキング

第1位
松井証券


初心者は株主優待の一般信用から入るという人もいるでしょう。そんな人におすすめです。
手数料体系はボックスレートを採用しており、1日の約定金額の合計によってかわります。
1日で10万円未満の売買は手数料がかからないということも、資金が少ない初心者投資家には
うれしいポイントです。取引ページがシンプルでごちゃごちゃしていないのが良かったりします。



第2位
SBI証券


取扱商品数は圧倒的な証券会社です。とりあえず迷ったなら口座はもっておきたいところ。
一般信用も導入して、さらに利便性は向上してます。端株などが購入できるS株というのがあり、
手探りしながら投資の勉強をする事が出来るのも面白い点です。



第3位
マネックス証券



キャンペーンが満載。オンラインセミナーもたっぷりあって学習する場が盛りだくさん。
HPはややごちゃごちゃ感があって使いにくい面がありますが、慣れてくれば問題ありません。
子どもの証券口座も0歳から開設できるため汎用性が高い証券会社です。



第4位
カブドットコム証券


一般信用や情報量は他社を凌ぐ物があります。ややHPが見づらい気がしますが、
売買手数料は安く、三菱東京系列で安心感もあります。


第5位
GMOクリック証券




GMOグループの株式を保有しているなら断然この証券会社。
一般信用はありませんが、株主優待で売買手数料のキャッシュバックがありますので、
制度信用で株主優待を取得したい場合などは実質無料でということも夢ではありません。
株式だけでなく、FXやCFD取引など他社のネット証券にはない商品を売買できる魅力も満載です。



[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」







無料で学ぶ投資セミナー!

tag : 金融機関銀行口座証券口座開設子ども口座楽天銀行本人限定簡易書留

証券会社の迷わない選び方!初心者は幅広い金融商品を選べる証券会社がおすすめ!

近年は、NISAやジュニアNISAなどがはじまり、投資に興味がない人も
証券口座で口座開設することが多くなってきました。

銀行の口座や証券の口座を持っている人なら、金融機関の書類を
集めることの大変さを痛感していると思います。

2016年現在では、本人確認書類はもちろんのこと、マイナンバーの通知も
義務づけられています。どちらかがかけていても口座は開設できないので
困ったものですね。

■2016年以降は大人でも子どもでも口座開設マイナンバー通知が必要。
cedea604aae91a7f90950d53135c6ac6_s.jpg

2015年までに口座開設をしている人は2018年までにマイナンバーを通知する必要が
ありますが、2016年1月以降に口座開設をしようとする人は本人確認書類だけでなく、
マイナンバー通知もしないと開設することができません。

マイナンバーは反対で未だに受け取っていない!なんて人も中にはいるかもしれませんが、
受け取っていようがいまいが、国民ひとりひとりにマイナンバーは採番されていますので、
金融機関で口座開設をしたいひとは諦めて受け取るようにした方がいいでしょう。

■銀行口座への貯金はもはやタンス預金と一緒です。

8f991c0a833c1278d9a4e07cd6d16405_s.jpg


ひと昔前の預金金利が高い時代であれば、郵便局や銀行に子ども名義で貯金をしていました。
一番安全性の高い金庫がわりとなり、良い運用方法でもありましたが、今はそんな楽観的
なこともいってられません。

大手銀行の預金金利はマイナス金利政策も重なり、2016年4月現在の
普通預金金利で0.001%、定期預金でも0.01%という超低金利です。

銀行口座は金庫代わりだと割り切っている人でも、正直賢い選択とは思えません。
100万円を普通預金に入れっぱなしで1年間預けておくと10円の利息です。
これに税金を引かれると8円が受取利息となります。

実質運用利回り0.0008% 20年貯蓄しても160円しか受け取れません。

それなのに、ATMでお金を引き出ししようものなら108円ぐらい手数料がかかります。
1000万円以内ならペイオフ対策として金庫代わりには使えるかもしれませんが、
あまり賢い選択とはいえなさそうです。

■証券口座は銀行口座のように手軽に使えます。

5ff1802ebc2e88195458e90270296875_s.jpg

仕組みなどは細かくは異なりますが、いきなり株などに投資をしなくても
証券口座は銀行口座のように手軽に使うことができるのです。

証券口座へ入金したお金は、銀行でいえば普通預金になりますが、
MRFという投資信託を自動で買い付ける形になります。
MRFとは、マネーリザーブファンドの略で、安全性の高い債券を中心に運用
されている商品です。証券口座へ入金するということはこの商品を買い付けるという
こととイコールです。


証券会社が破綻してしまうと銀行預金と違って保護されていないとか
自己責任だとか思っている人もいるでしょうが、実際はちょっと違います。
MRFは実際は証券会社の財産とは別に管理されています。それは信託銀行が
行っています。

MRFは投資信託ですから、証券会社が破綻しようが信託銀行が破綻しようが
実際は関係ありません。ただ預金と異なり元本保証はされていません。
元本の保証はされていないものの、安全性の高い商品で運用されている点、
投資信託協会の会長も元本割れ回避に全力を尽くすというコメントがあるように、
確率的には低いという感じでしょうか。

投資信託協会の白川真会長は投資信託マネー・リザーブ・ファンド(MRF)について「元本割れを回避するために全力を尽くす」と述べた。運用がマイナスになる事態に直面した場合は「運用会社が損失を補填をする可能性はある」とも言及した。

引用元:日本経済新聞



■MRFがなかったり、分別管理をしていない場合の資産

010fff3ac271d7e5816734b1a0ba431c_s.jpg


どの証券会社にもMRFがあるとは限りません。預かり金として
証券会社の資産として計上している会社もあります。そういった場合に
証券会社が破綻してしまったらどうなるのでしょう。

銀行には預金保険機構というセーフティーネットがあります。
銀行は顧客から預かっているお金によって保険料を預金保険機構へ支払っています。
その仕組みと同じようなものが証券業界にもあります。
投資者保護基金というものです。

〇破綻した証券会社が預かっていた顧客資産のうち、円滑な返還が困難であると保護基金が認めるものが保護基金による補償対象(補償対象債権)となります。

〇補償支払い額は、対象が金銭の場合、補償対象債権の額から、顧客が担保として差し入れているものや借り入れなどを控除した金額となり、1顧客当たり1,000万円が限度として補償されます。

〇対象が有価証券の場合、特定の日の時価評価額が金銭で支払われます。

引用元:大和投資信託



銀行が安全で、証券は危険という感覚の人は日本では結構いるのではないでしょうか。
こういう目線で証券会社をながめると、いきなりリスクをおかして株を買うばかりではないのです。
しっかりリスク管理をおこない、資産を育てていくことができるのが証券会社であるともいえます。

そのためにも、初心者にはさまざまな商品レパートリーがある証券会社がおすすめです。
ある程度の資産があり、証券会社の担当者とのコミュニケーションが欲しい人は店頭で
口座開設することもメリットになります。店頭での取引ですとどうしてもお付き合い的なもの
もないとはいえませんので、ギブアンドテイクの発想を初めから持っていた方が良いです。

20代から自分の少ない資産を構築していきたい場合は、断然ネット証券会社がおすすめです。
売買手数料が格安であること、商品レパートリーが多いこと、ネットで完結できることは利便性が
高く、自分の金融知識も増すことになるでしょう。

投資初心者が選びたいネット証券会社のおすすめランキング

第1位
松井証券


初心者は株主優待の一般信用から入るという人もいるでしょう。そんな人におすすめです。
手数料体系はボックスレートを採用しており、1日の約定金額の合計によってかわります。
1日で10万円未満の売買は手数料がかからないということも、資金が少ない初心者投資家には
うれしいポイントです。取引ページがシンプルでごちゃごちゃしていないのが良かったりします。



第2位
SBI証券


取扱商品数は圧倒的な証券会社です。とりあえず迷ったなら口座はもっておきたいところ。
一般信用も導入して、さらに利便性は向上してます。端株などが購入できるS株というのがあり、
手探りしながら投資の勉強をする事が出来るのも面白い点です。



第3位
マネックス証券



キャンペーンが満載。オンラインセミナーもたっぷりあって学習する場が盛りだくさん。
HPはややごちゃごちゃ感があって使いにくい面がありますが、慣れてくれば問題ありません。
子どもの証券口座も0歳から開設できるため汎用性が高い証券会社です。



第4位
カブドットコム証券


一般信用や情報量は他社を凌ぐ物があります。ややHPが見づらい気がしますが、
売買手数料は安く、三菱東京系列で安心感もあります。


第5位
GMOクリック証券




GMOグループの株式を保有しているなら断然この証券会社。
一般信用はありませんが、株主優待で売買手数料のキャッシュバックがありますので、
制度信用で株主優待を取得したい場合などは実質無料でということも夢ではありません。
株式だけでなく、FXやCFD取引など他社のネット証券にはない商品を売買できる魅力も満載です。



[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」







無料で学ぶ投資セミナー!

tag : マイナンバー証券会社口座開設子ども口座タンス預金おすすめ選び方

【PR】

株式型クラウドファンディング

非上場企業の有力企業の株を買えるユニコーン
ユニコーン

IPOの穴場な証券会社

★☆IPO投資の極めつけ☆★

プロフィール

IPPO

Author:IPPO
200万円を元にローリスクで銀行の定期預金よりも高利回りなIPOや株主優待で運用をしていこうと思います。

※間違えているときもあると思いますので、細かいことは再度ご自身で確認して下さいね!

カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
おすすめ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
お越しいただきありがとうございました。
ギフトカード専門の売買サイト登場
2017年11月株主優待取得
制度信用
【2698】キャンドゥ
【2796】ファーマライズホールディングス
【2809】キユーピー
3年以上保有のみ
【3201】ニッケ
【3230】スター・マイカ
【3454】ファーストブラザーズ
2017年8月株主優待取得
一般信用
【3608】TSIホールディング

制度信用
【6070】キャリアリンク
【2735】ワッツ
【2687】シー・ヴイ・エス・ベイエリア
【3048】ビックカメラ
【3387】クリエイト・レストランツ・ホールディングス
【9414】BS11
【9861】吉野家ホールディングス
【7513】コジマ
【2404】鉄人化計画
【2305】スタジオアリス
【2157】コシダカホールディングス
2017年6月株主優待取得
制度信用
【3197】すかいらーく
2017年4月優待取得
制度信用
【1766】東建コーポレーション
【2593】伊藤園
2017年3月優待取得
一般信用
【3738】ティーガイア
【4680】ラウンドワン
【7256】河西工業
【8012】長瀬産業
【8425】興銀リース 【8697】JPX
【9760】進学会
【9854】愛眼



制度信用
【3205】ダイドーリミテッド
【7840】フランスベッドHD
【8508】Jトラスト
【9792】ニチイ学館


NISA
【2652】まんだらけ 【7022】サノヤスHD

現物保有
【8291】日産東HD
【9380】東海運
【1726】Br.H
【3157】ジューテックHD
【8005】スクロール
【8107】キムラタン
【3167】TOKAIHD
【6848】東亜DKK
【8935】FJネクスト
【8848】レオパレス21
2017年2月優待取得

制度信用
【3048】ビックカメラ
【3050】DCMホールディングス
【3608】TSIホールディングス
【8905】イオンモール
【9414】BS11
【9861】吉野家ホールディングス
【9948】アークス

現物取得
【3093】トレジャー・ファクトリー
2016年12月優待取得
制度信用
【2579】コカコーラウエスト
【3064】MonotaRO


一般信用
【3003】ヒューリック
【4633】サカタインクス
【4755】楽天
【9830】トラスコ中山


NISA
【3673】ブロードリーフ
【4826】CIJ

2016年11月優待取得
【4825】ウェザーニューズ
【2796】ファーマライズHD
【3201】日本毛織

2016年9月取得優待♪
【1722】MISAWA
【2179】成学社
【3245】ディア・ライフ
【4678】秀英予備校
【4680】ラウンドワン
【4951】エステー
【7412】アトム
【7867】タカラトミー
【7885】タカノ
【8018】三共興業
【8848】レオパレス21
【9470】学研ホールディングス
【9831】ヤマダ電機
2016年8月優待取得
【2167】コシダカホールディングス
【2735】ワッツ
【3048】ビックカメラ
【8127】ヤマトインターナショナル
【9861】吉野家ホールディングス
【9945】ミニストップ
2016年6月優待取得
【4985】アース製薬
2016年5月優待取得
【3391】ツルハホールディングス
【3230】スターマイカ
【3669】モバイルクリエイト
【6985】ユーシン
2016年3月優待取得
一般信用
【1417】ミライHD
【7840】フランスベッドHD
【8613】丸三証券
【8697】日本取引所グループ


制度信用
【4680】ラウンドワン
【1722】MISAWA
【8425】興銀リース
【1976】明星工業
【4275】カーリットHD
【5956】トーソー
【7867】タカラトミー
【7868】広済堂
【7942】JSP
【9792】ニチイ学館
【9896】JKHD


【8291】日産東HD
【9380】東海運
【1726】Br.H
【3157】ジューテックHD
【8005】スクロール
【8107】キムラタン
【3167】TOKAIHD
【6848】東亜DKK
【8935】FJネクスト
【8848】レオパレス21
2016年2月優待取得
【3048】ビックカメラ
【3050】DCMホールディングス
【3222】ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングス
【8270】ユニーグループ・ホールディングス
【8519】ポケットカード
【8905】イオンモール
【9861】吉野家ホールディングス
【9948】アークス
2015年12月優待取得
【2579】 コカコーラウエスト
【3001】 片倉工業
【3003】 ヒューリック
【3064】 MonotaRO
【4633】 サカタインクス
【4755】 楽天
【5959】 岡部
【9830】 トラスコ中山


【2499】 日本和装HD
【3325】 ケンコーコム
【3788】 GMOクラウド
【6078】 バリューHR
【9384】 内外トランスライン
【9449】 GMOインターネット
2015年11月優待取得
【2976】 ファーマライズHD
【3230】 スターマイカ
【9837】 モリト
2015年9月優待取得
【3778】 さくらインターネット
【2810】 ハウス食品グループ
【7296】 エフシーシー
【4680】 ラウンドワン
【9470】 学研HD
2015年8月優待取得
【7445】 ライトオン
【7545】 西松屋チェーン
【8276】 平和堂
2015年6月優待取得
【5959】 岡部
【4985】 アース製薬
【3788】 GMOクラウド
【3271】 グローバル社
【2579】 コカコーラウエスト
【2418】 ツカダGHD
【2305】 スタジオアリス

【9449】 GMOインターネット
2015年5月優待取得
【3398】クスリのアオキ
【3391】ツルハホールディングス
2015年4月優待取得
【4989】イハラケミカル
【2593】伊藤園
【2198】アイ・ケイ・ケイ
【1766】東建コーポレーション
2015年3月優待取得
【1417】ミライHD
【4680】ラウンドワン
【6005】三浦工業
【8425】興銀リース
【7222】日産車体
【9401】TBS
【7840】フランスベッドHD
【6875】メガチップス


【8291】日産東HD
【9380】東海運
【1726】Br.H
【3157】ジューテックHD
【8005】スクロール
【8107】キムラタン
【3167】TOKAIHD
【6848】東亜DKK
2015年2月優待取得
【3050】 DCMHD 
【8267】 イオン
【8270】 ユニーG 
【8905】 イオンモール 
【9948】 アークス 
【9861】 吉野家
【3087】 ドトール
在宅副収入の極み
エイチ・エス証券の口座開設
⇒スマホで株取引ならエイチ・エス証券スマ株
有力情報盛りだくさん
ネット広告最大手!
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

今日の株価
ランキングです
検索フォーム
利益倍増!IPO(新規公開株)プロファイリング獲得術~データで暴く!証券会社別攻略法~

株式型クラウドファンディング
2021年IPO当選結果♪
合計+133,600円
【9246 プロジェクトカンパニー】
SBIネオモバイル(2株)
+1,700円


【2989 東海道リート投資法人】
大和(1株)
+1,500円


【7371 全研本社】
みずほ(100株)
+15,600円


【7363 ベビーカレンダー】
SBIネオモバイル(1株)
+5,200円

【4432 ウイングアーク1st】
野村(100株)
辞退失効


【9327 イー・ロジット】
マネックス(100株)
+49,500円


【4936 アクシージア】
大和(100株)
+60,100円


2020年IPO当選結果♬
合計+159,000円
【4165 プレイド】
みずほ(100株)
+159,000円


2019年IPO当選結果♬
合計+388,900円
【4482 ウィルズ】
みずほ(100株)
+357,500円


【7803 ブシロード】
SMBC日興証券(100株)
+31,400円


【1887 日本国土開発】
三菱モルガンスタンレー証券(100株)
まさかの申込忘れ(+11,400円)


2018年IPO当選結果♬
合計+166,000円
【7330 レオス・キャピタルワークス】
マネックス証券(100株)
上場中止


【9434 ソフトバンク】
SMBC日興証券(100株)
-3,700円


【7041 CRGホールディングス】
大和証券(100株)
+71,200円


【4393 バンク・オブ・イノベーション】
大和証券(100株)
+104,000円


【3487 CREロジスティクスファンド投資法人】
SMBC日興証券 (1株)
-5,500円


2017年IPO当選結果♬
合計+11,000円
7198 【7198 アルヒ】
みずほ証券(100株)
-3,000円


【3481 三菱地所物流リート投資法人】
SMBC日興証券 (1株)
+14,000円


2016年IPO当選結果♬
合計+270,900円
【9142 九州旅客鉄道】
三菱UFJモルガン・スタンレー証券 (100株)
+50,000円


【9142 九州旅客鉄道】
マネックス証券 (100株)
+50,000円


【3543 コメダホールディングス】
大和証券 (100株)
-9,300円


【3504 丸八ホールディングス】
東海東京証券 (100株)
+7,700円


【9466 アイドママーケティングコミュニケーション】
みずほ証券 (100株)
-21,000円


【3931 バリューゴルフ】
東海東京証券 (100株)
+193,500円


2015年IPO当選結果♬
合計+703,800円
【3928 マイネット】
みずほ証券 (100株)
+32,500円


【3463 いちごホテルリート投資法人】
SMBC日興証券 (1株)
-1,900円


【6178 日本郵政】
SMBC日興証券 (100株)
+23,100円


【6178 日本郵政】
大和証券 (100株)
+23,100円


【4980 デクセリアルズ】
SMBC日興証券 (100株)
-5,000円


【4980 デクセリアルズ】
三菱UFJモルガンスタンレー証券 (100株)
-5,000円


【4980 デクセリアルズ】
大和証券 (100株)
-5,000円


【3459 サムティ・レジデンシャル投資法人】
大和証券 (1株)
-3,000円


【3915 テラスカイ】
大和証券 (100株)
+595,000円


【6039 日本動物高度医療センター 】
SMBC日興証券 (100株)
+50,000円

2014年IPO当選結果♬
合計+63,000円
【3905 データセクション 】
大和証券 (100株)
+38,000円

【3309 積水ハウスリート投資法人 】
SMBC日興証券 (1株)
+25,000円

2013年IPO当選結果♬
合計+291,100円
【4245 ダイキアクシス 】
三菱UFJモルガンS証券 (100株)
+5,100円
【3677 システム情報 】
SBI証券 (100株)
+276,000円
【3292 イオンリート投資法人 】
大和証券 (1株)
+10,000円

IPO公正な抽選
RSSリンクの表示
リンク
(^o^)

会社四季報2015年2集春号

新品価格
¥2,059から
(2015/3/8 05:28時点)

2015年までは通貨と株で資産を守れ!

新品価格
¥1,620から
(2015/3/8 05:29時点)

超速報! 『会社四季報』 2015年新春号で見つけた先取りお宝株

新品価格
¥800から
(2015/3/8 05:30時点)

日経マネー 2015年 03月号

新品価格
¥730から
(2015/3/8 05:31時点)

会社四季報 業界地図 2015年版

新品価格
¥1,188から
(2015/3/8 05:32時点)

会社四季報プロ500 2015年新春号

新品価格
¥1,000から
(2015/3/8 05:32時点)

就職四季報 2015年版

新品価格
¥2,036から
(2015/3/8 05:33時点)

就職四季報 中堅・中小企業版 2015年版

新品価格
¥2,005から
(2015/3/8 05:34時点)

就職四季報(女子版) 2015年版

新品価格
¥2,005から
(2015/3/8 05:34時点)