【株主優待】2017年3月末の優待取得の結果収支を検証。


一般信用
【3738】ティーガイア
逆日歩165円
3000円分のQUOカード
換金率90%程度とすると2700円程度
【4680】ラウンドワン
逆日歩165円
500円割引券:4枚
クラブカード引換券:2枚
初心者向け健康ボウリング教室 株主様ご優待券:1枚
全部で1500円程度?
【7256】河西工業
逆日歩0円
1000円分のQUOカード
換金率90%程度とすると900円
【8012】長瀬産業
逆日歩240円
3000円相当のカタログギフト
1500円程度?
【8425】興銀リース
逆日歩510円
(保有期間1年未満)3,000円相当図書カード
換金率90%程度とすると2700円程度
【8697】JPX
逆日歩0円
3000円分のQUOカード
換金率90%程度とすると2700円程度
【9760】進学会
逆日歩0円
自社で運営している学習塾・スポーツクラブで使用可能な割引券(3,000円分)
ヤフオクで500円程度?
【9854】愛眼
逆日歩15円
メガネ30%割引券
ヤフオクで500円程度?
2017年3月末の逆日歩は3日ということもあって全体的に控えめになったのでしょう。
結果的には制度信用で攻めた方がコストは安く済みました^^
まあこれがわからないからこそ一般信用を使っているわけですし、
あとから制度にすれば良かった…とは思いません。
制度信用
【3205】ダイドーリミテッド
逆日歩100株300円
4,500円相当の自社関連商品
ヤフオクで1000円程度?
【7840】フランスベッドHD
逆日歩200株420円
10,000円分の利用券(A~Cのいずれか1つ)
ヤフオクで4500円程度
【8508】Jトラスト
逆日歩0円
5,000ポイント分の楽天ポイントギフトコード
【9792】ニチイ学館
逆日歩180円
A : COCO塾・COCO塾ジュニア・オンライン英会話 入会金無料&受講料割引&無料体験レッスンチケット
B : ニチイの教育講座 受講料割引チケット(通学・通信10%割引)
C :「家事・育児・自費介護サービス」のニチイライフ 利用優待または料金割引チケット
D : ニチイグループの介護施設 月額利用料または賃料割引チケット
E : 希少犬種オーストラリアン・ラブラドゥードル 購入料金割引チケット(10%割引)
F : スイミングスクール 株式会社ジェイエスエス 施設利用または入会金無料優待チケット
G :「ふれあい三兄妹」オリジナルティッシュセット
H : ニチイの紙おむつセット パンツタイプセット
I : ニチイの紙おむつセット テープ止めタイプセット
J : 吸水ケア専用商品 ニチイのいつでも安心パッド
500円程度?
松井証券の一般信用を利用したのでそのコストは2160円。445円。
SBI証券の制度信用のコストは1672円。合計4277円。
優待の価値は現金換算した場合の金額にしてみました。
24000円程度
24000円-4277円=19723円
厳しめに現金換算しましたから実質でいうと20000円以上は儲かったということになりそうです。
毎年取得しているとどうしても取れて当然という気持ちが湧いてきてしまいますが、
企業側のおもてなしがあってのことですので感謝は忘れないようにしたいですね!
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」

無料で学ぶ投資セミナー!

2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

- 関連記事
-
- 【株主優待】サカタインクスの株主優待QUOカードが到着! (2017/04/04)
- 【株主優待】2017年3月末の優待取得の結果収支を検証。 (2017/04/02)
- 【株主優待】2017年3月末の優待はかなりセーフティーに取得してみた (2017/03/28)