【2月優待検証】2017年2月の優待クロスの結果を検証!制度信用の攻めた功績は!?
今回は制度信用だけで攻め込んでみました^^
その収支結果をざっくり検証してみようと思います。

【3048】ビックカメラ
逆日歩1.05円→100株105円
優待内容
2000円分の自社商品券
オークションで8割ぐらい?
1600円-105円=1495円
【3050】DCMホールディングス
逆日歩0.95円→100株95円
優待内容
1000円分の自社商品
1000円-95円=905円
【3608】TSIホールディングス
逆日歩0.05円→100株5円
優待内容
20%の割引券
ヤフオクで500円程度?
500円-5円=495円
【8905】イオンモール
逆日歩2.25円→100株225円
優待内容
3000円相当のカタログギフト
換金するとなると1000円程度?
1000円-225円=775円
【9414】BS11
逆日歩0.3円→100株30円
優待内容
ビックカメラ商品券1000円分
8割程度?
800円-30円=770円
【9861】吉野家ホールディングス
逆日歩1.6円→100株160円
優待内容
3000円分の自社商品券
8割程度?
2400円-160円=2240円
【9948】アークス
逆日歩2.00円→100株200円
優待内容
ギフトカード2000円分
2000円-200円=1800円
貸株注意喚起が多かった2月銘柄ですが最近の傾向は手控えるという
感じでしたので1年に1度ぐらい攻めてみようと言うことで制度信用にしました。
松井証券の一般信用が無難なのでしょうが、ボックスレートの手数料で
1000円~2000円の手数料がかかってきますので、正直キャッシュバックされる
GMOクリック証券をうまく利用したいというこちら側の事情もありました。
逆日歩の合計
820円
実質換金価値(独自判断)
9300円
最終損益
9300円-820円=8480円
最高逆日歩もすくなかった2月は攻め込んだ人が大成功という結果になりました。
※貸株手数料など細かい経費は除外しています。
8480円のプラスと言うことでうれしい結果になりました。
3月は銘柄が多いので選定がむずかしいですが、調子に乗って
制度信用で攻めるとやられそうなので、リスクヘッジしていきたいと思います。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

- 関連記事
-
- 【株主優待】日本毛織(ニッケ:3201)のQUOカード500円分の優待が到着! (2017/03/02)
- 【2月優待検証】2017年2月の優待クロスの結果を検証!制度信用の攻めた功績は!? (2017/02/25)
- 2017年2月末の株主優待は制度信用で攻めてみた (2017/02/23)