【確定申告】特定口座年間取引報告書はなにも取引してなくても届くんだね~。
さあ確定申告の季節になってきましたね。
株式投資をしていても特定口座を保有して源泉徴収ありにしているひとは
あまり確定申告をするということは実際ないかと思います。(そのための特定口座でしょうから)
IPO投資をしているとどうしても銀行口座や証券口座の数が増えてしまいます。
ひとことでいえば管理が非常に面倒くさい^^
しかしそれも確率を上げるための一つの戦略です。
資金力がない人は自分の資金力のなさに嘆いてすねるまえに、
自分が少しでも確率を上げることをした方が賢明と言えるでしょう。
さて、リアルではほぼ取引をしていない野村證券から封書が届きました。
個人的に縁が無い証券会社ですが、私の場合はジョインベスト証券時代からの
口座保有者なので、自然にその後ジョインベスト⇒野村ネット&コールへと変更されて
たまーにIPOブックビルディングで利用する程度です。

ネット証券の場合は電子交付契約などしていることも多いので、PDFファイルで
自分のアカウントにアップされることが多いのですが、野村は送ってきました。
去年は送ってきたのか記憶にありませんが…
私たちが証券会社に即時入金などで入金している資金は実際MRFを買付する
という形で証券会社が手続きを自動的に行っています。
顧客からすれば、入金して出金するだけなのですが、実際は買付して残高になり、
出金の際はMRFを売って資金化しているというかたちです。
以前は入金だけだと特定口座年間取引報告書って来てなかった気がするのですが、
マイナンバーになったからかわったのでしょうか?収支0ですからいいですけど。

野村さんに紙代と送料だけ無駄遣いさせてしまいましたね。
特定口座はサラリーマンですと便利であることは間違いありませんが、
人によっては確定申告した方が良い人もいます。
たとえば20万円未満の収益だった人。通常サラリーマンは本業以外で20万以上の所得が
あった場合は確定申告が必要と言うことになっています。しかしそれ未満なら非課税ということです。
そのためたとえば10万円利益が出ていて特定口座源泉徴収ありにしていると、所得税・住民税で
20315円が税金として証券会社の口座で引かれます。つまり手取り的には79685円です。
もちろん確定申告しなくても問題ありませんが、一般口座であれば20315円は徴収されず確定申告も
20万円未満なので申告不要となるので、税金分ソンすることにもなります。
こういう人はしっかり確定申告をして払いすぎた税金を還付したほうが賢明です。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」



無料で学ぶ投資セミナー!

2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

株式投資をしていても特定口座を保有して源泉徴収ありにしているひとは
あまり確定申告をするということは実際ないかと思います。(そのための特定口座でしょうから)
IPO投資をしているとどうしても銀行口座や証券口座の数が増えてしまいます。
ひとことでいえば管理が非常に面倒くさい^^
しかしそれも確率を上げるための一つの戦略です。
資金力がない人は自分の資金力のなさに嘆いてすねるまえに、
自分が少しでも確率を上げることをした方が賢明と言えるでしょう。
さて、リアルではほぼ取引をしていない野村證券から封書が届きました。
個人的に縁が無い証券会社ですが、私の場合はジョインベスト証券時代からの
口座保有者なので、自然にその後ジョインベスト⇒野村ネット&コールへと変更されて
たまーにIPOブックビルディングで利用する程度です。

ネット証券の場合は電子交付契約などしていることも多いので、PDFファイルで
自分のアカウントにアップされることが多いのですが、野村は送ってきました。
去年は送ってきたのか記憶にありませんが…
私たちが証券会社に即時入金などで入金している資金は実際MRFを買付する
という形で証券会社が手続きを自動的に行っています。
顧客からすれば、入金して出金するだけなのですが、実際は買付して残高になり、
出金の際はMRFを売って資金化しているというかたちです。
以前は入金だけだと特定口座年間取引報告書って来てなかった気がするのですが、
マイナンバーになったからかわったのでしょうか?収支0ですからいいですけど。

野村さんに紙代と送料だけ無駄遣いさせてしまいましたね。
特定口座はサラリーマンですと便利であることは間違いありませんが、
人によっては確定申告した方が良い人もいます。
たとえば20万円未満の収益だった人。通常サラリーマンは本業以外で20万以上の所得が
あった場合は確定申告が必要と言うことになっています。しかしそれ未満なら非課税ということです。
そのためたとえば10万円利益が出ていて特定口座源泉徴収ありにしていると、所得税・住民税で
20315円が税金として証券会社の口座で引かれます。つまり手取り的には79685円です。
もちろん確定申告しなくても問題ありませんが、一般口座であれば20315円は徴収されず確定申告も
20万円未満なので申告不要となるので、税金分ソンすることにもなります。
こういう人はしっかり確定申告をして払いすぎた税金を還付したほうが賢明です。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

2週間無料でスタート!クラウド型レンタルサーバー「Zenlogic」

- 関連記事
-
- 1月の優待とらず、リートもブックビルディングもスルーで様子見 (2017/01/26)
- 【確定申告】特定口座年間取引報告書はなにも取引してなくても届くんだね~。 (2017/01/22)
- 2017年あけましておめでとうござます!IPO、株主優待など投資を加速したい年。 (2017/01/01)
tag : ひとりごと野村證券特定口座年間取引報告書MRF