2016年12月の取得優待の収支を考察してみる。

GMOクリック証券
制度信用
2579 コカコーラウエスト 3.75円
松井証券
一般信用
3003 ヒューリック 0.25円
4633 サカタインクス 2.5円
4755 楽天 なし
9830 トラスコ中山 2.75円
松井証券
制度信用
3064 MonotaRO 0円
SBI証券
NISA
3673 ブロードリーフ なし
4826 CIJ 0.5円
松井証券
手数料
3240円
逆日歩なし
↓
GMOクリック証券
制度信用だった場合、
手数料キャッシュバックで実質0円
逆日歩325円
コカコーラウエスト
3年未満45ポイント
1ポイント60円
2700円相当
ヒューリック
3000円相当カタログ
サカタインクス
1000円のQUOカード
楽天
800円分のクーポンなど
トラスコ中山
5000円相当の製品
MonotaRO
3000円相当
ブロードリーフ
3000円QUOカード
CIJ
500円分QUOカード
コスト
3240円
優待合計
19000円相当
5掛けしたのを仮に実質価値とする。
9500円
9500円-3240円=6260円相当プラス
制度信用で取得した方が今年は大幅に良かったわけですが、
無難に年末をプラスで迎えることが出来ました。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

- 関連記事
-
- 【株主優待】タカキタのQUOカード株主優待をいただきました! (2016/12/30)
- 2016年12月の取得優待の収支を考察してみる。 (2016/12/29)
- 【株主優待】東亜ディーケーケーの株主優待はQUOカード!NISA口座にもおすすめ! (2016/12/27)