子どもの証券口座をつくるならどこが良い?!証券会社の前に銀行口座を開設しよう!

子どもの証券口座を開設しようとして意外と行き詰まるのがどの銀行にするか。
証券口座を開設するには、出金先の銀行登録が必要になるため、まず銀行口座の確保が
先決になってくるんですね。
銀行によっては口座開設に年齢制限を設けているところもあります。ですから、
0歳とかでは開設できないという銀行もあるのです。
現実的で一番身近な銀行でいえば、ゆうちょ銀行あたりが利便性が高いといえます。
預金金利は大手銀行と同じようですが、店舗数が多いことと、ゆうちょ同士なら振込
手数料がかからない当たりも主婦層には人気が高いです。
自分の口座から資金移動をするにしても気軽にできるのがいいですね。
(※年間110万円以上資金移動をしていると贈与とみなされる場合があるから別途注意が必要です)
ネット銀行でのおすすめは、
0歳から開設できてネットで完了。本人限定受取郵便でなく簡易書留で受け取れるのもGOODです!
⇒子どもの証券口座や銀行口座におすすめ!ネットで完結対面不要の楽天銀行!
■子どもの祝い金やお年玉などは銀行口座でなく証券口座へ貯めよう!

銀行口座へ置いておいても年利0.001%の時代です。1億円を普通口座に入れて
おいても年間で受け取れる利息は1000円ですよ!(※税引き前)
自分たちの老後の生活ももちろんですが、子ども達がもらったお年玉やお祝い金は
有効的に貯蓄していきたいものですね。銀行に預ける人の一番の理由は安全性でしょう。
ペイオフ対策として1000万円以内なら万が一金融機関が破綻した場合でも預金は保護され
ていますからね。ただ、日本ではペイオフが施行されたことは一度もありません。
拓銀やあしぎん、りそななど国有化された銀行はありますが、預金はすべて保護されています。
ある程度のリターンを受け取るには、それなりのリスク受容も必要です。
短期投資ではなく、長期的な投資という展望であれば、そのリスクもうまく回避しながら
行うことは可能です。そんなときのためにどうしても証券口座を開設しておく必要があります。
~投資初心者が選びたいネット証券会社のおすすめランキング~
第1位
松井証券
初心者は株主優待の一般信用から入るという人もいるでしょう。そんな人におすすめです。
手数料体系はボックスレートを採用しており、1日の約定金額の合計によってかわります。
1日で10万円未満の売買は手数料がかからないということも、資金が少ない初心者投資家には
うれしいポイントです。取引ページがシンプルでごちゃごちゃしていないのが良かったりします。第2位
SBI証券
取扱商品数は圧倒的な証券会社です。とりあえず迷ったなら口座はもっておきたいところ。
一般信用も導入して、さらに利便性は向上してます。端株などが購入できるS株というのがあり、
手探りしながら投資の勉強をする事が出来るのも面白い点です。第3位
マネックス証券
キャンペーンが満載。オンラインセミナーもたっぷりあって学習する場が盛りだくさん。
HPはややごちゃごちゃ感があって使いにくい面がありますが、慣れてくれば問題ありません。
子どもの証券口座も0歳から開設できるため汎用性が高い証券会社です。第4位
カブドットコム証券
一般信用や情報量は他社を凌ぐ物があります。ややHPが見づらい気がしますが、
売買手数料は安く、三菱東京系列で安心感もあります。第5位
GMOクリック証券

GMOグループの株式を保有しているなら断然この証券会社。
一般信用はありませんが、株主優待で売買手数料のキャッシュバックがありますので、
制度信用で株主優待を取得したい場合などは実質無料でということも夢ではありません。
株式だけでなく、FXやCFD取引など他社のネット証券にはない商品を売買できる魅力も満載です。
[図解]60分でわかる株式投資の「コツ」と「ツボ」


無料で学ぶ投資セミナー!

- 関連記事
-
- 子どもの証券口座をつくるならどこが良い?!証券会社の前に銀行口座を開設しよう! (2016/05/28)
- 証券会社の迷わない選び方!初心者は幅広い金融商品を選べる証券会社がおすすめ! (2016/05/27)