松井証券でクロス取引をマスターする
⇒はじめての株主優待その3
はじめて取引する場合、3月、6月、9月、12月のような比較的決算期が多い
月の場合、株主優待銘柄も多く、たくさんとりたいと思うでしょう。
しかし、はじめは制度信用利用は控え、一般信用銘柄のみで、体験することが
慣れるためにも必要ではないかと思います。
たくさん優待をとろうとした結果、制度信用を利用し、逆日歩を頭に入れず、
思わぬ出費を被るという話しはよくあるので、欲張らずに仕組みや操作、
最終的な、現渡しなどの決済までを一通りやってみて次のステップへ
進むのがリスクを回避することになるのではないでしょうか。
⇒はじめての株主優待その4
失敗しながら覚えていくことも必要だと思いますが、
基本的に、一般信用でも、制度信用でもクロス取引する場合は、
○現物取引の成行買注文を寄付でと信用取引の成行売注文を寄付で
同じ株数ずつ場前に注文すれば、同じ株価で約定します。

↑参考に松井証券
でクロス取引の内容を注文照会すると、こんな形で表示されます。
これを、場中でやってしまったりすると売りと買いで全く違った株価で
約定してしまったり、おかしなことにもなりますし、仮装売買とみなされ
証券会社から注意や警告をされる場合もありますので注意して下さい。
基本的に、前場の前(午前9時00分より前)、後場の前(午後12時30分の前)
もしくは、クローズしてから、翌日の分として注文しておく必要があります。
このルールを理解し守っていれば、株価の変動リスクに関しては回避できた
ことになります。
これで、株価が上がっても下がっても、プラスマイナス0になります。
100株500円の銘柄が600円に値上がりした場合だと仮定すると、
購入時500円×100株=50000円
現物値上がり時
600円×100株=60000円
60000円-50000円=+10000円の含み益。
信用売値上がり時
600円×100株=60000円
50000円-60000円=-10000円の含み損
株価が下がった場合は、この逆になります。
株価の変動リスクを受けないことに対して【タダ】という表現なのです。
株価の変動リスクはクロス取引では受けずに済みますが、
証券会社の売買手数料、株を借りて売る分の日割りの金利分の金額、
配当分調整金、制度信用を利用するなら逆日歩(かかる場合がある。)
、これらは無料というわけにはいきません。
いわゆる諸経費が自分で算出できないと損をする可能性が高くなります。
はじめて取引する場合、3月、6月、9月、12月のような比較的決算期が多い
月の場合、株主優待銘柄も多く、たくさんとりたいと思うでしょう。
しかし、はじめは制度信用利用は控え、一般信用銘柄のみで、体験することが
慣れるためにも必要ではないかと思います。
たくさん優待をとろうとした結果、制度信用を利用し、逆日歩を頭に入れず、
思わぬ出費を被るという話しはよくあるので、欲張らずに仕組みや操作、
最終的な、現渡しなどの決済までを一通りやってみて次のステップへ
進むのがリスクを回避することになるのではないでしょうか。
⇒はじめての株主優待その4
失敗しながら覚えていくことも必要だと思いますが、
基本的に、一般信用でも、制度信用でもクロス取引する場合は、
○現物取引の成行買注文を寄付でと信用取引の成行売注文を寄付で
同じ株数ずつ場前に注文すれば、同じ株価で約定します。

↑参考に松井証券
これを、場中でやってしまったりすると売りと買いで全く違った株価で
約定してしまったり、おかしなことにもなりますし、仮装売買とみなされ
証券会社から注意や警告をされる場合もありますので注意して下さい。
基本的に、前場の前(午前9時00分より前)、後場の前(午後12時30分の前)
もしくは、クローズしてから、翌日の分として注文しておく必要があります。
このルールを理解し守っていれば、株価の変動リスクに関しては回避できた
ことになります。
これで、株価が上がっても下がっても、プラスマイナス0になります。
100株500円の銘柄が600円に値上がりした場合だと仮定すると、
購入時500円×100株=50000円
現物値上がり時
600円×100株=60000円
60000円-50000円=+10000円の含み益。
信用売値上がり時
600円×100株=60000円
50000円-60000円=-10000円の含み損
株価が下がった場合は、この逆になります。
株価の変動リスクを受けないことに対して【タダ】という表現なのです。
株価の変動リスクはクロス取引では受けずに済みますが、
証券会社の売買手数料、株を借りて売る分の日割りの金利分の金額、
配当分調整金、制度信用を利用するなら逆日歩(かかる場合がある。)
、これらは無料というわけにはいきません。
いわゆる諸経費が自分で算出できないと損をする可能性が高くなります。
- 関連記事
-
- 松井証券でタマホームの需要申告(ブックビルディング)してみた。 (2013/03/22)
- 松井証券でクロス取引をマスターする (2013/03/21)
- 松井証券でクロス取引をしたら諸経費はどのぐらい? (2013/02/26)