子どもの証券口座や銀行口座におすすめ!ネットで完結対面不要の楽天銀行!
ジュニアNISA、NISAなど自分には関係ない!なんて思っている人も多いかもしれません。
しかし、もしかしたら親が自分へ贈与を考えているかもしれない。そんなこともあります。
他にも、結婚をして子どもが生まれた!なんてことになるとジュニアNISAを使うという
事もあるかもしれません。
自分に資産がなくても、親が相続税対策で自分の子どもや孫に対して
年間110万円以内の暦年贈与を使うということは良くある話です。
そんな話が急に舞い込んできたら当然お金を入れる口座が必要になります。
他にも、お年玉を少しでもいい利回りでおいておきたいなどの場合は、証券口座
というもの面白みがあるのではないでしょうか。
証券口座を開設する際も、払い出しする口座を登録しなくてはいけません。
結果的に一番優先順位で必要になるのは銀行口座というわけです。
私は、
楽天銀行(旧イーバンク銀行)で子どもの口座を開設してみました。
■証券も銀行も2016年1月以降、口座開設にはマイナンバー通知が必須!

銀行によって手続き方法は若干異なりますが、2016年1月以降で特に大切なのは、
マイナンバーカードの登録が義務づけられているという点です。
マイナンバーは反対!
未だに通知カード受け取ってません!
マイナンバー自体の賛否はあって良いと思いますが、銀行や証券口座を開設する場合は、
必ず必要になってくるものなのです。
まずは、金融機関へ提出するための本人確認書類が揃っているかを
事前にチェックすることは非常に重要になってくるのです。
一般的には、
・健康保険証のコピー、
・マイナンバー通知やカードのコピー、
こんな物で本人確認書類になります。
そして、子どもの口座を作る際には親の本人確認も必要です。
・免許証のコピー
・健康保険証のコピーなど
・住民票のコピーが必要な場合も(親子関係が確認できる物)
つまり、子どもの口座を作るには添付書類が普通の時よりは多くなるのです。
■
楽天銀行(旧イーバンク銀行)は印鑑が不要で手軽に開設できる。

書類は少し多くなりますが、これは最低限の話です。
通常、店舗を持つ銀行で口座開設をする際には、銀行への届出印というものが必要になります。
お金を窓口で引き出しするときや、解約するときはその「お届け印」が必要になります。
これが結構管理が大変で、どの印鑑にしていたか忘れちゃったりすると問題ですね。
でもネット銀行特有なのでしょうが
楽天銀行(旧イーバンク銀行)は印鑑の届出が不要なのです!
忘れる心配もないし、管理も楽になります!
■本人限定郵便ではなく簡易書留で書類を送ってくれる!

申し込んで初めて分かることがあります。銀行など金融機関の口座開設って
初めの開設通知やキャッシュカードの送付は、本人限定郵便で送られてくることが多いんです。
⇒日本郵便 本人限定受取
大人であれば身分証があれば問題なく受け取ることが可能なのですが、
子ども(特に0歳とか意思が確認できない幼児の場合)の場合、本人限定郵便って受け取れないこと
が多いのです。親からすれば、保護者だから子どもの本人限定郵便でも受けることができると思う
じゃないですか。しかし、日本郵便はその判断を各局にゆだねているらしく、基本的には受け取れないこと
が多いのです。
わが家の管轄する郵便局も本人限定郵便は本人の意思が確認できない年齢の場合は、
残念ながら受渡ができないという結論に至りました。その場合は差出人に返送して再度
簡易書留で送ってくるというなんとも無駄に時間がかかったりすることがあるのです。

楽天銀行(旧イーバンク銀行)の場合は、簡易書留で送られてくるので、誰かがで私で受け取れば
それでOK!

キャッシュカードの他にセキュリティーカードというのも同封されています。
できれば、キャッシュカードはいらなかったのですが、選択しないとすすめないので、
発行することにしました。
0歳の赤ちゃんから開設できることもうれしいところです。
本当は住信SBIネット銀行でつくれれば一番個人的に良かったのですが、
なんと15歳未満は口座開設できないのです。SBI証券は0歳からできるのに不思議です。
そんなこんなで楽天銀行で開設が一番楽だった気が致します。
⇒
楽天銀行 口座開設はこちらから!
新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信

まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』



しかし、もしかしたら親が自分へ贈与を考えているかもしれない。そんなこともあります。
他にも、結婚をして子どもが生まれた!なんてことになるとジュニアNISAを使うという
事もあるかもしれません。
自分に資産がなくても、親が相続税対策で自分の子どもや孫に対して
年間110万円以内の暦年贈与を使うということは良くある話です。
そんな話が急に舞い込んできたら当然お金を入れる口座が必要になります。
他にも、お年玉を少しでもいい利回りでおいておきたいなどの場合は、証券口座
というもの面白みがあるのではないでしょうか。
証券口座を開設する際も、払い出しする口座を登録しなくてはいけません。
結果的に一番優先順位で必要になるのは銀行口座というわけです。
私は、
■証券も銀行も2016年1月以降、口座開設にはマイナンバー通知が必須!

銀行によって手続き方法は若干異なりますが、2016年1月以降で特に大切なのは、
マイナンバーカードの登録が義務づけられているという点です。
マイナンバーは反対!
未だに通知カード受け取ってません!
マイナンバー自体の賛否はあって良いと思いますが、銀行や証券口座を開設する場合は、
必ず必要になってくるものなのです。
まずは、金融機関へ提出するための本人確認書類が揃っているかを
事前にチェックすることは非常に重要になってくるのです。
一般的には、
・健康保険証のコピー、
・マイナンバー通知やカードのコピー、
こんな物で本人確認書類になります。
そして、子どもの口座を作る際には親の本人確認も必要です。
・免許証のコピー
・健康保険証のコピーなど
・住民票のコピーが必要な場合も(親子関係が確認できる物)
つまり、子どもの口座を作るには添付書類が普通の時よりは多くなるのです。
■

書類は少し多くなりますが、これは最低限の話です。
通常、店舗を持つ銀行で口座開設をする際には、銀行への届出印というものが必要になります。
お金を窓口で引き出しするときや、解約するときはその「お届け印」が必要になります。
これが結構管理が大変で、どの印鑑にしていたか忘れちゃったりすると問題ですね。
でもネット銀行特有なのでしょうが
忘れる心配もないし、管理も楽になります!
■本人限定郵便ではなく簡易書留で書類を送ってくれる!

申し込んで初めて分かることがあります。銀行など金融機関の口座開設って
初めの開設通知やキャッシュカードの送付は、本人限定郵便で送られてくることが多いんです。
⇒日本郵便 本人限定受取
大人であれば身分証があれば問題なく受け取ることが可能なのですが、
子ども(特に0歳とか意思が確認できない幼児の場合)の場合、本人限定郵便って受け取れないこと
が多いのです。親からすれば、保護者だから子どもの本人限定郵便でも受けることができると思う
じゃないですか。しかし、日本郵便はその判断を各局にゆだねているらしく、基本的には受け取れないこと
が多いのです。
わが家の管轄する郵便局も本人限定郵便は本人の意思が確認できない年齢の場合は、
残念ながら受渡ができないという結論に至りました。その場合は差出人に返送して再度
簡易書留で送ってくるというなんとも無駄に時間がかかったりすることがあるのです。

それでOK!

キャッシュカードの他にセキュリティーカードというのも同封されています。
できれば、キャッシュカードはいらなかったのですが、選択しないとすすめないので、
発行することにしました。
0歳の赤ちゃんから開設できることもうれしいところです。
本当は住信SBIネット銀行でつくれれば一番個人的に良かったのですが、
なんと15歳未満は口座開設できないのです。SBI証券は0歳からできるのに不思議です。
そんなこんなで楽天銀行で開設が一番楽だった気が致します。
⇒
新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信

まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』


- 関連記事
-
- 子どもの証券口座や銀行口座におすすめ!ネットで完結対面不要の楽天銀行! (2016/05/06)
- 住信SBIネット銀行の無料振込回数が変わる!2016年1月からスマートプログラム開始。 (2015/12/17)