日本クラウド証券のクラウドバンクへの投資は適確なのか?
クラウドファンディングという言葉が日本できかれるようになってから
もう大分年数は経過してきたのではないでしょうか。
新しい形の投資という魅力的な姿に投資家の目線も輝いていました。
現在でもクラウドファンディングはたくさん行われていますが、
いまひとつ日本には浸透してきていない様にも感じられます。
金融業としては、日本クラウド証券のクラウドバンクはこの分野のパイオニアです。
2016年1月28日時点で、約54億円の資金を投資家達から集め、約1.3億円の分配金
をこれまでに支払ってきています。
クラウドバンクで資産運用
なんていう格好いいキャッチプレーズにもひかれて
私も去年10万円だけおためしで投資してみましたが…

中小企業や不動産担保融資、太陽光、風力など普段は投資出来ないような魅力的な
商品や5%近い高い利回りが目玉です。
私の場合は、10万円を半年運用したわけですが、なんとその間に、関東財務局から
業務改善命令を受けて営業停止処分になるという波乱の幕開けとなりました。
⇒当社に対する関東財務局の行政処分について
2015年の3月に投資して償還が9月というなかで、2015年6月に業務停止命令と業務改善命令です。
理由は前にも話しましたが、資産の管理がずさんであると言うことがメインの様子。
少数精鋭で立ち上げた会社なのでしょうが、圧倒的に人が足りないのか事務処理がかなり
おろそかになっていたようです。
そして、これだけならまだしも、償還する月になって償還金遅延のお知らせメールが到着。
11月にようやく全額償還されました。
その間も分配金は支払われるのですが、こうなってくると元金が戻ってこないのでは
ないだろうかという不安の方が増大してくるわけですが、なんとか胸をなで下ろしました。

10万円を半年で税引き前で3487円。
利回りにして6.97%のリターンとなりました。(実際は半年ではないですが…)


結果的に最初に提示された利回りよりも高い運用結果となりました。
しかし、数字だけで見ると問題ありませんが、こういうリスクを背負いながら
精神的負担を抱えての半年でしたので、あまり良いリターンだとも感じられませんでした。
行政処分を受けていた日本クラウド証券も業務停止処分を解除され、再度ファンドの募集を
できるようになっています。きつーいお灸を関東財務局から据えられて以前よりは信用度合いが
増していくことを期待したいです。
ただ、クラウドファンディングの高い利回りだけに目をくらまされず、こういうリスクもありうるのだと、
リスクを十分理解した上で、資産運用を行うことが大切であると再認識させられました。


新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信

まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』


もう大分年数は経過してきたのではないでしょうか。
新しい形の投資という魅力的な姿に投資家の目線も輝いていました。
現在でもクラウドファンディングはたくさん行われていますが、
いまひとつ日本には浸透してきていない様にも感じられます。
金融業としては、日本クラウド証券のクラウドバンクはこの分野のパイオニアです。
2016年1月28日時点で、約54億円の資金を投資家達から集め、約1.3億円の分配金
をこれまでに支払ってきています。
クラウドバンクで資産運用

私も去年10万円だけおためしで投資してみましたが…

中小企業や不動産担保融資、太陽光、風力など普段は投資出来ないような魅力的な
商品や5%近い高い利回りが目玉です。
私の場合は、10万円を半年運用したわけですが、なんとその間に、関東財務局から
業務改善命令を受けて営業停止処分になるという波乱の幕開けとなりました。
⇒当社に対する関東財務局の行政処分について
2015年の3月に投資して償還が9月というなかで、2015年6月に業務停止命令と業務改善命令です。
理由は前にも話しましたが、資産の管理がずさんであると言うことがメインの様子。
少数精鋭で立ち上げた会社なのでしょうが、圧倒的に人が足りないのか事務処理がかなり
おろそかになっていたようです。
そして、これだけならまだしも、償還する月になって償還金遅延のお知らせメールが到着。
11月にようやく全額償還されました。
その間も分配金は支払われるのですが、こうなってくると元金が戻ってこないのでは
ないだろうかという不安の方が増大してくるわけですが、なんとか胸をなで下ろしました。

10万円を半年で税引き前で3487円。
利回りにして6.97%のリターンとなりました。(実際は半年ではないですが…)

結果的に最初に提示された利回りよりも高い運用結果となりました。
しかし、数字だけで見ると問題ありませんが、こういうリスクを背負いながら
精神的負担を抱えての半年でしたので、あまり良いリターンだとも感じられませんでした。
行政処分を受けていた日本クラウド証券も業務停止処分を解除され、再度ファンドの募集を
できるようになっています。きつーいお灸を関東財務局から据えられて以前よりは信用度合いが
増していくことを期待したいです。
ただ、クラウドファンディングの高い利回りだけに目をくらまされず、こういうリスクもありうるのだと、
リスクを十分理解した上で、資産運用を行うことが大切であると再認識させられました。

新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信

まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』


- 関連記事
-
- 日本クラウド証券からマイナンバーの提示のお知らせが到着。 (2016/02/23)
- 日本クラウド証券のクラウドバンクへの投資は適確なのか? (2016/01/29)
- 金融庁、関東財務局」から行政処分を受けた日本クラウド証券のその後は・・・。残高証明書の残高が0円!? (2015/09/20)
tag : クラウドファンディング日本クラウド証券遅延