2016年1月末の株主優待クロスはどうする?!逆日歩の危険が盛りだくさん。
2016年は、とんでもない年だと思ってモチベーションが下がっている人も
多いでしょう。今年から投資を始めた人からすると、初めてのライン下りで、
激流に飲まれてしまったような衝撃かもしれません。
2016年1月末の権利付確定日は、1月26日です。
逆日歩は3日ということもあり、安易なクロスは危険かもしれません。

有名なところですと、4年前の2012年1月26日の東京ドーム株の逆日歩があります。
逆日歩の額:1株6円でした。1000株から優待がもらえるので、1000株なら6000円ですが、
この銘柄をクロスしたい人は、巨人戦指定席券が欲しい人が多く、それをゲットするには
60,000株クロスする必要があったわけです。当時の株価は200円。
もしマックスでクロスした人がいたのであれば、60,000株×6円=360,000円の高逆日歩と
なったのです。
逆日歩の金額で十分指定席を買ってお釣りが来るぐらいと言う悲劇。
なんとなく制度信用を利用すると、まれにこういう高逆日歩もあるのだということは
反面教師で学ばないといけないかもしれません。リスクヘッジしてこそ投資ですからね。

1月はあまり目立ってお得な優待クロス銘柄がないため、無理して取得するよりは、
様子見という選択もあって良いのかと思います。
私の中では、制度信用以外の銘柄も豊富なカブドットコム証券
の一般信用を使うか、
定番の松井証券の一般信用にするかと行ったところ。銘柄数少ないですが…
⇒カブドットコム証券キャンペーン
中
最悪、魅力的な優待とも言えないので、無理せずスルーすることも考えてます。
ちなみに2015年去年の私はスルーしていたようです。
⇒2015年1月の株主優待クロス取り結果
⇒2015年1月株主優待 逆日歩情報
逆日歩の一番怖い点は、開いてみないといくらつくのか誰にも分からないという点です。
例年逆日歩がついていないような銘柄でも、優待クロスの投資家が同じ点に着目して
膨大な数の信用売りとなれば、極端な逆日歩がつくこともあります。
このリスクをどう取るかは投資する人の考え方によると思います。
取れるものは取らなきゃ損、もらえるものはもらわなきゃ損という考えよりも、
自分が本当に必要なのか?取得した優待をどう使うか?などイメージが湧かないものは
最初から取らなくてもいいかなぁ、と私は最近は思うようになりました。
クロスを始めたばかりだと、あれもこれも取れるものは取っておきたいみたいな
がめついという感じで楽しんでいるという感覚がなかったので、少し気持ちが
落ち着いてきたのかなと^^
さあ、皆さんはどうしますか?
新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信

まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』


多いでしょう。今年から投資を始めた人からすると、初めてのライン下りで、
激流に飲まれてしまったような衝撃かもしれません。
2016年1月末の権利付確定日は、1月26日です。
逆日歩は3日ということもあり、安易なクロスは危険かもしれません。

有名なところですと、4年前の2012年1月26日の東京ドーム株の逆日歩があります。
逆日歩の額:1株6円でした。1000株から優待がもらえるので、1000株なら6000円ですが、
この銘柄をクロスしたい人は、巨人戦指定席券が欲しい人が多く、それをゲットするには
60,000株クロスする必要があったわけです。当時の株価は200円。
もしマックスでクロスした人がいたのであれば、60,000株×6円=360,000円の高逆日歩と
なったのです。
逆日歩の金額で十分指定席を買ってお釣りが来るぐらいと言う悲劇。
なんとなく制度信用を利用すると、まれにこういう高逆日歩もあるのだということは
反面教師で学ばないといけないかもしれません。リスクヘッジしてこそ投資ですからね。

1月はあまり目立ってお得な優待クロス銘柄がないため、無理して取得するよりは、
様子見という選択もあって良いのかと思います。
私の中では、制度信用以外の銘柄も豊富なカブドットコム証券
定番の松井証券の一般信用にするかと行ったところ。銘柄数少ないですが…
⇒カブドットコム証券キャンペーン
最悪、魅力的な優待とも言えないので、無理せずスルーすることも考えてます。
ちなみに2015年去年の私はスルーしていたようです。
⇒2015年1月の株主優待クロス取り結果
⇒2015年1月株主優待 逆日歩情報
逆日歩の一番怖い点は、開いてみないといくらつくのか誰にも分からないという点です。
例年逆日歩がついていないような銘柄でも、優待クロスの投資家が同じ点に着目して
膨大な数の信用売りとなれば、極端な逆日歩がつくこともあります。
このリスクをどう取るかは投資する人の考え方によると思います。
取れるものは取らなきゃ損、もらえるものはもらわなきゃ損という考えよりも、
自分が本当に必要なのか?取得した優待をどう使うか?などイメージが湧かないものは
最初から取らなくてもいいかなぁ、と私は最近は思うようになりました。
クロスを始めたばかりだと、あれもこれも取れるものは取っておきたいみたいな
がめついという感じで楽しんでいるという感覚がなかったので、少し気持ちが
落ち着いてきたのかなと^^
さあ、皆さんはどうしますか?
新・投資信託にだまされるな! ---買うべき投信、買ってはいけない投信

まずは15日間【無料】お試し利用から!大容量256GBレンタルサーバー『HETEML』


- 関連記事
-
- 2016年1月の優待クロスはスルーで (2016/01/25)
- 2016年1月末の株主優待クロスはどうする?!逆日歩の危険が盛りだくさん。 (2016/01/19)
- 金融市場暴落で株主優待どころではない?! (2016/01/15)
tag : 株主優待