マクドナルド壮絶な292億円赤字決算!今後の行く末は一体どこに…
連日、好決算の会社のIRが多い中、株式市場というか
ファーストフード市場が激震する内容の決算を発表した会社があります。
日本マクドナルドホールディングス。

記憶にも新しい鶏肉の消費期限切れ問題や、管理のずさんさなど、
一般庶民である消費者の信頼を大きく裏切った形になったことはいうまでもありません。
この問題が今回の決算に大きく影響していることは確かなのですが、
マクドナルドの低迷はもうだいぶまえから始まっていたように感じます。
安い、早い、旨いが取り柄だったマックが、高い、酷い、まずいという方向に
変わってしまったことは経営陣に大きな責任があると言わざるをえません。
マクドナルドは、直営店だけでなく、フランチャイズ店もあります。直営店の閉鎖なら
身を削る形でやむを得ないと思いますが、フランチャイズ経営者はとんでもない最中
で商売を強いられるという苦境に立たされているわけです。

連日の売り上げ低迷により、今回292億円の赤字決算という内容を公開しました。
あるいみ納得。誰もが納得。ざまーみろ!とまで思った人もいるかもしれません。
もちろん赤字の1番の要因は売り上げでしょう圧倒的に減少して粗利でマイナスです。
経費も削減に努めたのでしょうが、広告費やら新商品開発費などが先行しておもったように
経費削減となっていない様子。大きな赤字で、準備金の取り崩し、現預金の大幅減少、
借入金の大幅増加と、財務内容としてはさんざんたる内容となっています。
個人消費者からの信頼が失墜すると言うことはここまで影響がある世の中なのです。
SNSの普及などにより、良い情報も悪い情報も拡散されてしまう現代にとっては、
当然の結果とも言えるかもしれません。
勝ち続ける経営 日本マクドナルド原田泳幸の経営改革論



ファーストフード市場が激震する内容の決算を発表した会社があります。
日本マクドナルドホールディングス。

記憶にも新しい鶏肉の消費期限切れ問題や、管理のずさんさなど、
一般庶民である消費者の信頼を大きく裏切った形になったことはいうまでもありません。
この問題が今回の決算に大きく影響していることは確かなのですが、
マクドナルドの低迷はもうだいぶまえから始まっていたように感じます。
安い、早い、旨いが取り柄だったマックが、高い、酷い、まずいという方向に
変わってしまったことは経営陣に大きな責任があると言わざるをえません。
マクドナルドは、直営店だけでなく、フランチャイズ店もあります。直営店の閉鎖なら
身を削る形でやむを得ないと思いますが、フランチャイズ経営者はとんでもない最中
で商売を強いられるという苦境に立たされているわけです。

連日の売り上げ低迷により、今回292億円の赤字決算という内容を公開しました。
あるいみ納得。誰もが納得。ざまーみろ!とまで思った人もいるかもしれません。
もちろん赤字の1番の要因は売り上げでしょう圧倒的に減少して粗利でマイナスです。
経費も削減に努めたのでしょうが、広告費やら新商品開発費などが先行しておもったように
経費削減となっていない様子。大きな赤字で、準備金の取り崩し、現預金の大幅減少、
借入金の大幅増加と、財務内容としてはさんざんたる内容となっています。
個人消費者からの信頼が失墜すると言うことはここまで影響がある世の中なのです。
SNSの普及などにより、良い情報も悪い情報も拡散されてしまう現代にとっては、
当然の結果とも言えるかもしれません。
勝ち続ける経営 日本マクドナルド原田泳幸の経営改革論


- 関連記事
-
- 大赤字のマクドナルドは、なぜ株価がさがらないの?という疑問点。 (2015/11/15)
- マクドナルド壮絶な292億円赤字決算!今後の行く末は一体どこに… (2015/11/14)
- 2015年11月9日は、日経平均あげあげマンデー!株の初心者はどうやって儲ける? (2015/11/10)
tag : ひとりごと