日本取引証券所がgumiやらクラウドワークスやらのIPOについてと思われる文書を発表。【最近の(IPO)新規公開を巡る問題と対応について】
最近の新規公開を巡る問題と対応について
株式会社日本取引所グループ
新規公開を通じた成長企業への円滑な資金供給は、我が国の経済・産業の活
性化に欠かせない証券市場の重要な機能です。
我が国における新規公開の動向は、市場関係者の不断の取組みにより、金融
危機後の著しい低迷状況を脱し回復傾向にあります。
しかしながら、大変残念なことに、最近、新規公開会社の経営者による不適
切な取引など、新規公開に対する株主・投資者の信頼を損ないかねない事例が
散見されます。こうした事例の発生は、今後の新規公開ひいては成長企業への
円滑な資金供給に水を差しかねないものであり、決して看過できるものではあ
りません。
そこで、日本取引所グループとしては、こうした最近の事例を踏まえ、新規
公開の品質を向上して株主・投資者の信頼を確保し、もって証券市場の機能の
健全な発揮を促していく観点から、速やかに以下の対応を講ずることとします。
1.新規公開会社の経営者による不適切な取引への対応
経営者の不適切な取引について、上場審査を強化
上場申請会社の経営者・社外役員等に対して、不適切な取引防止の
ための啓発セミナーを実施
2.上場直後の業績予想の大幅な修正への対応
上場時に公表される業績予想について、前提条件やその根拠の適切な
開示を要請(上場直後に業績予想の修正開示を行う場合には、それら
に関する特に丁寧な説明を要求)
3.上場時期の集中への対応
上場予定時期について、東証における集計及び周知を通じて全体日程
を共有し、集中緩和を要請
※ 昨年は、年間計80社のうち28社の上場が12月に集中
また、これらに併せ、日本証券業協会及び日本公認会計士協会を通じて、引
受証券会社及び監査法人に日本取引所グループの対応を周知し、当該対応への
協力を要請するとともに、各協会に対しては、新規公開の品質確保に向けた、
適切な対応を要請することとします。
⇒該当pdf
本音で言うと、日本取引証券所に相当苦情が入ったのだろうから、
とりあえず無視できず、これから頑張りますの表明をした感が強く感じます。
でも、審査基準通っているからって言っても、審査したのは取引所でしょ。
下記の上場詐欺とも言われかねない人たちの行いによって
市場の信頼性の失墜、個人投資家の警戒心が強くなりました。

この人とか、

この人とか、

この人とか、

この会社とか、
結局、gumiやクラウドワークスの社長は逃げ切り勝ちみたいな格好で
何の罰則も与えられないなんて、新規公開株式なんて馬鹿げてると、
個人投資家は思ってしまうと思います。
日本取引証券所のこの文書対応もなんだか
腑に落ちない点が多いですね。
信頼は落ちるのは早いけど、回復は時間がかかります。
あ、これ株価も同じだ^^
- 関連記事
-
- 日本動物高度医療センターまたストップ高 (2015/04/01)
- 日本取引証券所がgumiやらクラウドワークスやらのIPOについてと思われる文書を発表。【最近の(IPO)新規公開を巡る問題と対応について】 (2015/03/31)
- 【6039】日本動物高度医療センターの売り時間違える( ̄▽ ̄) (2015/03/31)