クロス取引を使わないで短期で優待を得るには。
欲しい株主優待の株を購入して、すぐに売却する。
というやり方では、上記のリスクが出てきます。
A銘柄の株価500円とし、100株から1000円の株主優待がもらえる場合。
(手数料は売りも買いも200円としてみる)
買い500円×100株=50000円で購入。
手数料合わせると、50200円支払い。
権利落ち日に売却したと仮定
①株価が変わらなかった場合。
売り500円×100株=50000円
手数料合わせると、49800円受取。
49800円-50200円=-400円
株主優待1000円
1000-400=600円の利益。
②株価が上昇した場合。
売り550円×100株=55000円
手数料合わせると、54800円
54800円-50200円=+4600円
株主優待1000円
1000円+4600円=5600円
③株価が下落した場合。
売り450円×100株=45000円
手数料合わせると、44800円
44800円-50200円=-5400円
株主優待1000円
1000円-5400円=-4400円
3通り想定できますが、権利落ち日は、下がる傾向ですので、
おおむね③番のような結果になることがあります。
その場合は、1000円の優待券はもらえるものの、
トータルで-4400円の損失を出すことになり本末転倒です。
というやり方では、上記のリスクが出てきます。
A銘柄の株価500円とし、100株から1000円の株主優待がもらえる場合。
(手数料は売りも買いも200円としてみる)
買い500円×100株=50000円で購入。
手数料合わせると、50200円支払い。
権利落ち日に売却したと仮定
①株価が変わらなかった場合。
売り500円×100株=50000円
手数料合わせると、49800円受取。
49800円-50200円=-400円
株主優待1000円
1000-400=600円の利益。
②株価が上昇した場合。
売り550円×100株=55000円
手数料合わせると、54800円
54800円-50200円=+4600円
株主優待1000円
1000円+4600円=5600円
③株価が下落した場合。
売り450円×100株=45000円
手数料合わせると、44800円
44800円-50200円=-5400円
株主優待1000円
1000円-5400円=-4400円
3通り想定できますが、権利落ち日は、下がる傾向ですので、
おおむね③番のような結果になることがあります。
その場合は、1000円の優待券はもらえるものの、
トータルで-4400円の損失を出すことになり本末転倒です。
- 関連記事
-
- 1417ミライトホールディングスの株主優待 (2013/02/08)
- クロス取引を使わないで短期で優待を得るには。 (2013/01/18)
- 株主優待はリスクもある (2013/01/17)