IPO一段落で、12月の株主優待を模索。でも、マクドナルドの優待取っている場合ではない。
次は今年最後に株主優待をじっくり見てみるかという人も多いはず。
12月銘柄はクロスをしている人は逆日歩に注意が必要ですね。
とはいっても、ふたを開けてみないと逆日歩はわからないので、
リスクヘッジをする意味では、一般信用を利用するのもいいでしょう。
でも、一般信用をほとんど取れるのはないんですよね。
12月はアサヒ、サッポロ、キリン、コカコーラなど飲料メーカーが
多いので各メーカーファンにはたまらないですね。
マクドナルドの優待も人気みたいでもうこの時期は、一般信用は完売状態。
しかし、昨日の驚愕のニュースが気になるところです。
⇒マクドナルド大変なことに!
「第1四半期(2013年1~3月期)から続く客数の減少を過小評価する一方、プロモーションの効果を過大評価してしまった」。日本マクドナルドホールディングス <2702> の今村朗執行役員は、そう言って肩を落とした。 12月19日、同社は2013年12月期の業績予想を下方修正した。売上高は従来予想から50億円減の2600億円、経常利益は同95億円減の100億円に見直した。前期との比較だと、売上高は11.8%の減少、営業利益は57.9%の減少となる見込みだ。(東洋経済オンライン)
どぎつい下方修正。利益が半分ですからね。
正直、利用していた客が一番わかっていた結果なのではないでしょうかね。
100円未満なら買うけど、120円では買う価値が・・・。
パソコン上のクーポン券もお得感があまりない。
携帯スマホのクーポン券もお得感があまりない。
自然と足を運ばない。
ナゲット1個を定価で買うと、次回同じもの1個と引換
できるクーポンがもらえる。
なんかをよくやってましたけど、個人的には姑息に感じました。
薄利多売となるのかもしれないけど、ナゲット半額!
の方が、個人的には良いと思いました。
わざわざ、高いお金を出して食べるものではない!
というのが消費者のつきつけた答えなのでしょう。
ほかにもおいしいもののたくさんありますからね。
同じファーストフードで近くにロッテリアやモスが
あるならそちらを利用したいです。
しかし、優待券が安く手に入る~はどう考えても危険でしょうね。
権利確定後はかなりさがるのではないでしょうか。
そしたら3000円分の優待券などすぐ吹っ飛んでしまいます^^
どうぞお気をつけてください。
7日の逆日歩も怖すぎます。
最近は、長期保有というよりクロスで株主優待を狙う
短期的な層が増えているため、思わぬ売り建ての膨らみで、
強烈な逆日歩もありえるでしょう。
- 関連記事
-
- スギホールディングスの株主優待カード、不具合で差し替え。従前配布分利用は、平成26年7月31日まで (2014/07/09)
- IPO一段落で、12月の株主優待を模索。でも、マクドナルドの優待取っている場合ではない。 (2013/12/20)
- 株式の受渡がよく理解できませんでした^^ (2013/02/12)
tag : ひとりごと